手作り酵素シロップde酵素ジュース
Description
お好きなフルーツと砂糖で、酵素シロップの出来上がり!
毎日の美容と健康に☆
100れぽ感謝!
材料
作り方
-
-
1
-
<準備>
・発酵瓶(内容量3〜4Lの拳が入る口広のもの)
・保存瓶(内容量1〜2L)
・ガーゼ
・フルーツ
・上白糖
-
-
-
2
-
フルーツ1に対して、上白糖1.1
*今回は作りやすい量、フルーツ1kg対上白糖1.1kgで作りました。
-
-
-
3
-
<発酵瓶の用意>外から発酵状態が分かるように透明な容器を使用。
サイズは拳が入る口の広い瓶(内容量3〜4L)
-
-
-
4
-
■材料を洗う
フルーツはキレイに洗う。
農薬が気になる場合、小さじ1の重曹を入れたボウルいっぱいの水に15分程漬ける。
-
-
-
5
-
■材料を切る
皮ごと一口大に切る。
外国産のものは、皮を剥く。
水分の抜け具合が揃うよう、厚さは均一が良い。
-
-
-
6
-
■容器に入れる
砂糖・フルーツ・砂糖・フルーツ・砂糖の順で瓶に入れ、密閉せず軽く蓋をするか、ガーゼをかぶせる。
-
-
-
7
-
私はほこりやゴミが入らないよう、ガーゼをかぶせています。
直射日光にも当てないように。
-
-
-
8
-
■混ぜる
半日でフルーツから水分が出る。上下混ぜながら約50回全体をよく混ぜる。
*手はよく洗い、ペーパーなどで拭いて
-
-
-
9
-
■毎日混ぜる
よく洗った素手で1日2回朝晩混ぜる。(最低1日1回)
毎回50回程、空気にふれるようよく混ぜる。
-
-
-
10
-
夏場で1週間、冬場で3週間。
フルーツが完全に浮いてフルーツ同士が結束したら完成間近。
ほのかにアルコールの香りがする。
-
-
-
11
-
完成の合図は、表面に細かい泡がプツプツ出てきて、混ぜるとシュワシュワと白い泡が立ち込めると完成!
-
-
-
12
-
■漉す
ボウルに、目の細かいザルか、目が粗ければガーゼを引いたザルを置き漉す。絞らずに時間をかけて漉すこと。
-
-
-
13
-
■瓶煮沸
保存瓶は煮沸殺菌して、水気を切っておく。
-
-
-
14
-
■瓶詰め
漏斗にガーゼをかぶせて瓶に注ぐ。
*濾した後も発酵しているので、瓶の蓋は密閉しない!溢れてしまいます。
-
-
-
15
-
■飲み方
酵素大さじ2杯にレモン果汁少々を加え、水や炭酸水で約5倍に希釈。
*酵素原液で1日60ml程度まで。
-
-
-
16
-
<経過>
1日目夜(0時間)
*以下経過Photoは全て、混ぜる前に撮影したものです。
-
-
-
17
-
2日目朝(12時間)
たった12時間でもう水分が出てきています。
-
-
-
18
-
2日目夜(24時間)
お砂糖は瓶の底に沈殿。
混ぜると重い。
水分と馴染むようひたすら混ぜます。約50回
-
-
-
19
-
3日目朝(36時間)
瓶の底にお砂糖がたまってシャリシャリしています。
砂遊びしている感覚です。よく混ぜました。
-
-
-
20
-
3日目夜(48時間)
お砂糖がだいぶ溶けて、わずかにシャリっとする程度です。
-
-
-
21
-
4日目朝(60時間)
お砂糖は完全に溶けたようです。
-
-
-
22
-
4日目夜(72時間)
昨日より少し色が濃くなりました。
-
-
-
23
-
5日目朝(84時間)
ただの糖蜜っぽい香りから、いささか酵素ちっくな香りに変化してきました。
-
-
-
24
-
5日目夜(96時間)
-
-
-
25
-
6日目朝(108時間)
-
-
-
26
-
6日目夜(120時間)
-
-
-
27
-
7日目朝(132時間)
小さな気泡が出てきたようです。
-
-
-
28
-
7日目夜(144時間)
混ぜる前から小さな気泡が目立ちます。
混ぜるとシュワと泡立ってきます。
そろそろ完成の兆し。
-
-
-
29
-
8日目朝(156時間)
見た目にプツプツした泡が多くなってきました。
-
-
-
30
-
8日目夜(168時間)
混ぜる前。
混ぜると・・・
-
-
-
31
-
シュワシュワっと真っ白い泡が立ちます。
こうなったら濾して瓶詰め。
-
-
-
32
-
*濾して瓶に詰めた後も発酵しています。キャップは軽く開けておくこと。
その証拠に詰めた後もプツプツ泡が出ています。
-
-
-
33
-
*発酵瓶の内容量は、
フルーツ+上白糖=2.1kgの場合、3〜4L
保存瓶は1.5L程度
-
-
-
34
-
*フルーツは無農薬なら尚よし。
*リンゴなどは皮を剥かなくてもOK
イチゴ・キウイetcお試しあれ
-
-
-
35
-
*シロップは冷蔵庫で2ヶ月位もちます。
ただ、1日2杯を1人だけで飲んでも1ヶ月で終わっちゃうので、それ以上は不明(笑)
-
-
-
36
-
*漉したフルーツも1ヶ月はもちます。刻んでヨーグルトなどに入れて召し上がれ。
-
-
-
37
-
*酵素は暖かい所を好みます。
冬場はブランケットなどでくるんだりして工夫してみるとよいでしょう。
-
-
-
38
-
*酵素は45℃以上になると死んでしまいますので、加熱はしないでください。
-
-
-
39
-
*2度目からは、仕込む際に残ったシロップも入れると発酵しやすいです。
-
-
-
40
-
*経験上、シュワシュワするようになってから2〜3日目が濾し時です。
早いと若く、遅いとアルコール臭がキツくなります。
-
-
-
41
-
*シュワシュワの勢や泡の立ち方は、使用したフルーツや外気温で多少異なります。
-
-
-
42
-
*冬場は気温が低く発酵しにくいです。
つくれぽ頂いた方で、シュワシュワまでに3ヶ月かかった方もいらっしゃいました。
-
-
-
43
-
*オレンジ・ピンクグレープフルーツ・リンゴで作ったのはこんな感じ
-
-
-
44
-
*オレンジ・ピンクグレープフルーツ・リンゴで作った出来上がり
-
-
-
45
-
初めて作った際、Facebookに記録しました。2013.9.19〜9.28までの投稿で、詳しい経過や感想など掲載中。
-
-
-
46
-
FacebookのURLはこちら。
http://www.facebook.com/pennyda.kitchen
-
-
-
47
-
※2014.5.5
キウイ+レモン+新生姜で仕込んだら、
-
-
-
48
-
※キウイ版 経過
翌日すでに気泡が!
キウイ効果かな?あっと言う間にシュワシュワしそうな勢いです
-
-
-
49
-
※キウイ版 経過
あっという間ではありませんでしたが、14日後で見た目に泡がシュワ×2してきました。
もう少しの辛抱!
-
-
-
50
-
※キウイ版 経過
シュワ×2発生から1日
フルーツが水面に上がり、プカプカ浮いて結束しました。これが濾すタイミング!
-
-
-
51
-
※キウイ版 経過
混ぜるとシュワシュワ!
…というよりブクブク(笑)
-
-
-
52
-
※キウイ版 経過
横から見るとこんな感じ
-
-
-
53
-
※キウイ版 経過
キウイはほぼ形がなくなり水分に溶けているので、少々濾しにくいです
-
-
-
54
-
※キウイ版 経過
酵素というより
…ビール(笑)
-
-
-
55
-
2015.05.02
つくれぽ100いただきました!
参考にして頂いた皆様有難うございます!
今後とも宜しくお願いします
-
コツ・ポイント
<注意>
・直射日光には当てない
・手にキズなどがある場合は、素手はダメ
(雑菌が入って繁殖してしまいます)
・密閉しない(酵素が生きているので溢れてしまいます)
このレシピの生い立ち
代謝UP、免疫力UP、アンチエイジング、ダイエット、肌細胞の活性化、抗酸化、疲労回復、便秘解消・・・ 夢のようです。
http://www.facebook.com/pennyda.kitchen