ほっくほく~♪ 基本のポテトコロッケ
Description
材料
(2人分(コロッケ6個分))
作り方
-
-
1
-
じゃが芋は皮を剥き適当な大きさに乱切りして鍋に入れる。
(10/20この部分を追記しました)
-
-
-
2
-
じゃが芋にひたひたの水とひとつまみの塩を入れ、水気がなくなり粉をふくまで茹でます。
(鍋底に溶けたじゃが芋が付く位)
-
-
-
3
-
*粉ふき芋にするのが面倒or少量の場合はレンチンでもルクエでも、お好きな方法でお芋を茹でて下さい。
-
-
-
5
-
挽肉と玉ねぎを炒め塩・胡椒します。
(挽肉を先に炒めると油が出ますので油は不要・足りない方は分量外の油を使って下さい)
-
-
-
6
-
5をじゃが芋と混ぜる。
(じゃが芋を茹でた鍋に5を入れると洗い物が一つ減ります。)
-
-
-
7
-
じゃが芋が少し温かい内に分量外の手油を薄く付け成形します。
(茹でたては熱いので火傷に注意)
冷めると成形し難いです
-
-
-
8
-
衣の付け方はお好みで小麦粉→溶き卵→パン粉でも良いですし、小麦粉を牛乳か水で溶いたバッター液→パン粉でも良いです。
-
-
-
9
-
高温の油で揚げる。
油に入れるのは2~3個が限度。
揚げる時の注意はコツ・ポイントを見て下さい。
-
-
-
10
-
*挽肉はもっと少なくても大丈夫、冷凍室に少し残っていればその量でOKです。
-
-
-
11
-
おつね様より「ほっくほく美味♬惣菜コーナーのコロッケ食べない子供たちがぺろり!」と嬉しいれぽをお届け下さいました^^
-
-
-
12
-
滝沢_翼様より
「初!コロッケ作りで美味しく出来ました♡意外と面倒でなく驚き&嬉し」と嬉しいレポが届きました^^
-
-
-
13
-
ミツキマル 様から「過去最高の出来!パパの箸が止まらなかった。ぐふふっ」と嬉しいレポが届きました~♥
-
-
-
14
-
ともか☺さん「初手作りコロッケ✨今までで一番の美味しいコロッケに出会えました!」と嬉しいレポが届きました~♥
-
-
-
15
-
2019年9月17日より頂いたレポにコメントを書けなくなりました;「レポを有難う」の気持ちを此方に載せたいと思います。
-
-
-
16
-
ナップ99さん♪
カレー味美味しそうですね!
レポ有難う感謝です♥
-
-
-
17
-
まみちゃん♪
やっぱり手作りは美味しいしローコストですよね!
まみちゃん、れぽ有難う感謝です♥
-
-
-
18
-
noahさんこんにちは~♬
兵庫緊急事態宣言大変ですね!
北海道400人(札幌277人)かなり増えてます;
レポ感謝♥
-
-
-
19
-
ロゼットさんこんにちは♪
手間は掛かりますが美味しいですよね!
揚げる前写真レポ有難うございます、感謝です♥
-
-
-
20
-
ロゼットさんこんにちは!何だか素敵なプレートマットですね!ガン見しちゃいました^^
いつもレポ感謝です♥
-
-
-
21
-
ぱーねちゃん♪
たまひろさんも喜ばれるでしょうね!手作りだとお弁当箱に合わせた大きさに出来るかと!
いつもレポ感謝です♥
-
-
-
22
-
にきちゃん♪
うん、気持ちも充実感有るよね~
いつもレポアリガトね感謝です♥
-
-
-
23
-
ぱーねちゃん♪
私、食いしん坊だから食べたい物の少しの手間は苦にならないんですよね~(笑)いつもレポ有難う感謝です♥
-
-
-
24
-
えりこさん♪
なんて嬉しいコメ☆彡
此方こそいつもレポ有難う~感謝です♥
-
コツ・ポイント
中身は全部火が通っていますので
揚げるのは高温でサッと衣が揚がればOKですが油にコロッケを一度に沢山入れると油の温度が下がりパンクの原因になります。
このレシピの生い立ち
今は粉ふき芋にするお宅が少ないかな~と思い我が家の定番コロッケをアップ。
冷凍や買ってきたお惣菜とは全く別物。
さすがに観客も盛り上がって1球1球大歓声ですね~。
フェデラー先行しました。
ナダルが闘志満々なのに比べて落ち着いてます。
予想通りどちらが勝ってもおかしくない激戦でしたね。
最後の最後まで分からないきわどい見ごたえのあるゲームでした。
旦那さまの当たり!
こんばんは(*^。^*)
大変お忙しい中、いつもご丁寧なコメを有難うございます。
mielleさん相変わらずレッスンでは人気者でメッチャ楽しそうですね。
それもmielleさんが爽艶でお歳より遥かにお若く見えるからでしょう。
テストも目前に迫ってきてなかなか大変そうですが、そのうち(華道や茶道で言うところの)師範になりそうな勢いですね。
頑張って下さい。
私はダンスと言えばずっと若いころ、会社帰りに馴染みにしていたスナックのおねえさんと踊っていました。
ステップは勿論いい加減ですが、いつもほっぺただけはしっかりくっ付けていたように思います(^。^)
これって邪道でしょうね~(笑)
テニスは若い人のボールにだんだん身体がついていけなくなってきてますが、優しい友人に助けられながら楽しんでいます。
私と同年代で上手いな~と思う人は間違いなく学生時代に始めて、しかもインターハイなどの大会経験者です。
私はと言うと50代で始めた老人テニスですから、初めからハンデがあり過ぎです。
何はともあれもうしばらくは続けられそうです。
それではまた~(*^。^*)
これ↓
独り言
美味しい物は手間がかかる常識だから平気^^v
最近気づいたけど←今頃言うな!
親しくなれて日々絡んでいるユーザーさんから
れぽ頂くのはそれは嬉しい事だけど←これはSNSの遊びの一貫と捉えています。
でも一般のレシピを持ってない方・・アイコンに画像が
無い方・・ハンドル名がクック登録時のままの方・・
本気で作って下さってるなぁ~しみじみ思い感謝しますよ
私がクック登録してレシピを掲載しなかった頃は
只々美味しいそうなレシピ・・興味深いレシピ・・
忠実に再現して(つくれぽ)送って居た事を思い出します
そこには返れぽの見返りも求めず・・純粋にありがとう♪
の気持ちでしたよ。
最近そんなれぽを頂くとありがたく思います!
これ料理じゃないでしょ?と思いつつ義理れぽする自分の
プライドに傷つく人も多々いるかと・・
貴女のキッチンの凄さはそんな純粋な方々のファンが
大勢いる!敬服です(`・ω・´)ゞ
ブログにも綴ったけど れぽする物を食べるのではなく
食べたい物をれぽする!
これは貫きます←時々流されるけど(苦笑)
貴女のキッチンファンより♡
お誕生日のお献立にちゃっかり私のレシピが紛れ込み♪
しかも な、何と★サンセット★レシピだけがぁ~(≧▽≦)
スキップしちゃおぅ~♬♪
何はともあれ 愛しき娘ちゃんのお誕生日おめでとうございます(´▽`)v
人生には越えなければならない高きハードルがあります
しっかりと飛んで超えるも良し!
ちょっぴりズルしてバーの下から潜り抜けるも良し!
elleちゃん貴女の心の深い根の部分にいつもあるのは
【巣が壊れたら 卵が割れる!】拭い切れない思いかと・・立ち入りごめん!
分かったような台詞吐いても 到底私なんぞの理解の範囲ではない事も分かってますが・・
でもね貴女にも娘ちゃんにも伝えたい
【ずぶ濡れの人間は雨なんか恐れない!】と言うを・・・
うまく書けないけど・・キラキラじゃなくとも良い
鈍い輝きでも良い・・心だけは錆びずにいようね・・
心に魔法をかけながら♬
ブログにも書いたけど私はね大海の荒波を泳ぎ切ったのに 今水溜りで溺れてるの(苦笑)
良い休日を♡
削除はお任せよ~
こんばんは(*^。^*)
今年もあと数時間となってしまいましたね。
寒さも一段と厳しくなってきました。 と言うとmielleさんには笑われそうですが。。。
大掃除も手抜きありありで無理やり自分自身を納得させました(笑)
mielleさんにとって今年は体調が優れないことなどもお有りだったように思いますが、ダンスでは増々レベルUPして華々しくいつも人気を独り占めでしたね。
来年も更にさらにレベルUPされることと思いますが、どこまでいってしまうのでしょうか? 興味津々です。
mielleさんの美味しいレシピには大変お世話になりました。 毎日のれぽは私にとって元気の源になっており感謝しています。
この一年本当に有難うございました。
良いお年をお迎えください。
明けましておめでとうございます。
ご丁寧コメ有難うございました。
今年も宜しくお願いいたしますm(__)m
mielleさんご家族皆様のご多幸をお祈り申し上げます。
おはようございます(*^。^*)
早速ですが、錦織君ブリスベン国際の初戦は本日の第二試合11時半ころ~の見込みです(wowow)
相手のクドラ(R63)とは4年前に対戦して錦織君が勝っていますが、あまり参考にはならないでしょう。
全豪OP(14日~)に向けての錦織君の調子を観ることができると思います。
ご多忙中とは思いますがご参考まで。。。
こんばんは
ご無沙汰しています、ジュエリーママです
お知らせ届いて!
*やわらか♪ささみのバジルピカタ*
献立に使ってもらえ嬉しいです!
mielleさんの食卓に使ってもらえ感激してます。
クック最近は前に比べてちょっと寂しくなりましたよね。
mielleさんはきっちりお礼されてて尊敬です。
マイペースで日記とブログを続けているような現状で><
覚えてもらえてて嬉しかったので^^
こちらにお邪魔しました。
ありがとう~
コメントするのは初めましてです~
いつもレシピお世話になっているのに、遅くなって申し訳ありません。
みっこと申します(キッチンはMikko6です)
先日は柿レシピにレポ頂き有難うございました。
コメントがものすごく嬉しくて、一人で舞い上がっておりました。笑
お口にあって良かった~
そして私もレシピの見直しも含めて、昨日作りました。
mielleさんのキッチンは、お料理の基本が勉強でき、大変参考になります。年末年始は蟹や海鮮等を買いに行くので、毎年本当にお世話になっています。
徳島は、何かと甘めの味付けが多いのですが、お砂糖の分量を見て、「素材を活かすならこのぐらいが良いんだな!」と気づかされたり…
ブログも大変参考になります。
スローではありますが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
では簡単ですがどうしても御礼が伝えたくこちらにコメントしました。
寒くなってきましたが、お身体には気を付けて、良い週末をお過ごしください(^^)