れんこん饅頭
Description
★100人感謝★手が込んで見えてとっても簡単。材料もシンプルです。
材料
(5人分)
作り方
-
-
1
-
れんこんはタワシでよく洗います。もしくは皮を剥く。黒く汚れているところがあったらそぎ落とす。
-
-
-
2
-
すりおろします。
大きいままよりも細く縦割りにしたほうがすりやすいです。
-
-
-
3
-
汁も全て使います。
鍋に入れます。
-
-
-
4
-
レンコンは全てすりおろさず、少し刻んで混ぜます。食感が残っておいしいです。
-
-
-
5
-
すり下ろしている最後、指もすってしまいそうな部分を使うといいです。
-
-
-
6
-
鍋を弱めの中火にかけ練ります。もったりと固まってくればOK。5分もしないです。
-
-
-
7
-
手水をつけ好きな大きさに丸め片栗粉(分量外)を茶こしでふりかけます。
400gのレンコンで5個にまとめると丁度いい大きさ
-
-
-
8
-
中温の油でいろよくあげます。
-
-
-
9
-
出汁を温め★の材料で味付け。カニのむき身をいれて水溶き片栗粉でとろみをつける。
-
-
-
10
-
器に揚げたレンコンをもりつけ9の出汁をかけてネギなどをちらしてできあがり。
-
-
-
11
-
こちらはエビとカニかま入りの出汁。
-
-
-
12
-
これはエビだけ。この場合はカニの時よりすこし塩を多め。
-
-
-
13
-
出汁は生姜や大根おろしを入れたり逆になにもいれなくても美味しいです。
-
-
-
14
-
蓮根饅頭にも銀杏や椎茸をいれたりとアレンジできますが、その場合揚げるときに崩れやすいので小さく切って少なめに入れて下さい
-
-
-
15
-
ふみふみりんママさんのアレンジ
お出汁に酢橘と柚子胡椒♡
-
-
-
16
-
-
コツ・ポイント
600gで10個と小さめに作った時よりも400gで5個の大きさのほうが評判よかったです。
7までは作り置きできますが揚げたてをいただいてください。
揚げることでコクがでますが揚げ物がいやなら蒸しても。
7までは作り置きできますが揚げたてをいただいてください。
揚げることでコクがでますが揚げ物がいやなら蒸しても。
このレシピの生い立ち
おもてなしにお出ししたらレシピ作ってと言っていただけたので。
追記:私は変色したことないのですが蓮根の変色が心配な方は金属でないおろし金、鍋を使う、すりおろしたらすぐ火を通すなどお願いします。
追記:私は変色したことないのですが蓮根の変色が心配な方は金属でないおろし金、鍋を使う、すりおろしたらすぐ火を通すなどお願いします。
レシピID : 2366295
公開日 : 13/10/07
更新日 : 20/10/06
コメント機能は2023年5月中旬にご提供を終了いたします。
- 2023年4月中旬:コメント投稿停止
- 2023年5月中旬:コメント表示終了
詳細は以下のページにてご確認下さい。
レシピのコメント機能のご提供終了について
コメントを書くには
ログイン
が必要です
なんでか写真が見当たらなくて…(笑)
家族にも友人にも、好評価でした!
二回目に作ってたときに100均で購入した、
おろし金が大破したので、購入したらまた作ります~
作ってくださってありがとうございます。
嬉しいです~
お・おろし金が大破(笑)
おろし金がいけないのか
腕力か。
ざひ次回は壊れないセラミックか何かを^^
わざわざコメントいただいて嬉しいです。
本当にありがとう。
私のトコまで来ていただいて、申し訳なかったです。
この前に2度作ったときは色も変わらず、今回も
揚げた時は黄金色だったので?? なんですよ~;
もしかしたら、出来上がりから写真を撮る時間が
長かったからかもしれません。
以前に作ったのは出汁の方をいい加減に作ってしまい
ぷかぷか浮かせてしまったり…写真撮り忘れたりで、
つくレポ載せれず…(ーー;)
真さんのレシピは皆好きですが、このレンコンのは
めっちゃ私のお気に入りなので、また作ります!
私のセンスでは限界はありますが、
今度はもうちょい綺麗なの載せますね~
わざわざコメントありがとうございました。(^^)
お返事遅くてごめんなさいー
今気づきました。
揚げたときは色はよかったのですか。
なんでだろう~
時間たつといけないのかしら。
ちゃんとしたお返事ができなくてごめんなさい。
綺麗なの、なんて選ばずに
色が悪くなるとかちゃんと教えてくださるとありがたいです。
嬉しいお言葉ありがとうございます。
なんども作ってくださってありがとう。
今日で2回挑戦しました。
味はとてもおいしくて、大満足…なのですが、
2点質問が。
1.色が皆さんのように狐色にならなくて、
グレーなんです(汗)。
2.やわらかくて、揚げていると崩れてしまいます。
チャンスがあったらお返事ください。
ちょうどつくれぽの掲載をしていて
こちらのコメントを拝見いたしました。
コメントありがとうございます。
色が悪かったり崩れてしまっても
また挑戦してくださって・・・
レシピが不親切でごめんなさい。
そして教えてくださってありがとうございます。
私は色が悪くなったことも
崩れたこともないので
想像の範囲ですみません。
生い立ちの欄に追記してありますが
金属は使っていらっしゃいますか?
すりおろしてから放置はしていませんでしょうか。
それがなければその蓮根の色???
私は水気をとるのが面倒で酢水につけていませんが
刻んだものは酢水につけると変色が防げるかと思います。
おろしたものは酢水に漬けられないし・・・
と、色々検索しましたら
nanapiというサイトに
http://nanapi.jp/55969/
「すぐにすりおろして、レンコンの総量の3%以下の酢を加えます(100gなら約3cc程度)。3%以下ですと、酢の味を感じることはありません。」という文章を発見しました~
実際やっていないので絶対大丈夫、とも言えませんが・・・
続く
それから
やわらかくて揚げているときに崩れる、ということですが
6、の時点でまだ水分が多く残っているのかもしれません。
木べらに重さを感じるくらいまで練っていただければ崩れることはないと思うのですが。
欲張って具材を多く(または大きく)入れた時は崩れそうになりましたが持ちこたえました。
なんの解決にもなっていなくて申し訳ない。
2度も失敗したらもういやですよね・・・
もしもう一度これを読んで作っていただけたとしたら
どんな風になったのか教えてくださると嬉しいです。
私も改めて気をつけて作ってみて
変化がわかりましたらまたこちらに記載させていただきます。