パンカツ ※日本パンカツ協会推奨レシピ
作り方
-
-
1
-
材料を用意します、食パンは半分に切っておきます!
-
-
-
2
-
小麦粉を水で溶きます、小麦粉1に対して水1.6ぐらいがいいようです
-
-
-
3
-
食パンにムラにならないように水溶き小麦粉をつけます!ヘラなどを使ってもいいですね
-
-
-
4
-
パン粉をまんべんなくつけます、パン粉はやや荒めの物が相性がいいですね
-
-
-
5
-
熱く熱したフライパンや鉄板にたっぷりとラードを溶かします、思い切って使いましょう
-
-
-
6
-
200度くらいに熱したラードの中に衣をつけたパンカツを投入!肉ではないので一気に焼き上げます
-
-
-
7
-
こんがりとキツネ色になったら裏返します
-
-
-
8
-
両面が綺麗に焼けたらソースをたっぷりとかけて裏返してソースで少し焼き上げます
-
-
-
9
-
ソースは両面にかけてしっかりと焼き上げたらお好みの大きさに切り分けます
-
-
-
10
-
パンでもなくてカツでもない、不思議な不思議なパンカツの完成
-
コツ・ポイント
必ずラードをたっぷり使ってください!甘みとコクが全然違います。焼き上げる温度は高めで、一気に焼き上げましょう、肉ではないので表面が焼ければOKです。食パンはあまり高級な物でない方がいいです、柔らかすぎるとパンカツには向きません!
このレシピの生い立ち
八王子のお好み焼き屋さんでは、今でもメニューに入っている昭和の懐かしいメニューパンカツです!戦後間もない頃肉が食べられない子供達の為に考え出されたと言われています、日本パンカツ協会が各家庭でも楽しめるように基本的なパンカツレシピを紹介します
レシピID : 2453401
公開日 : 14/01/05
更新日 : 14/01/17
つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート