作り方
-
-
1
-
一般的に1月7日、松の内が明けたら鏡餅を下げます。鏡餅は包丁で切らず手で開き(割る)ます。
-
-
-
2
-
更に細かく開き(割り)
ます。包丁で切ると切腹のイメージがあるので包丁を使いません。
-
-
-
3
-
小豆は水洗いし、大きめの鍋に入れたっぷりの水を入れ強火にかけ、煮えたらゆで汁を捨てる。
-
-
-
4
-
再びたっぷりの水を加えて強火にかけ煮えたらゆで汁を捨てる(③④合計2回)
-
-
-
6
-
小豆が柔らかくなればOK。
次にグラニュー糖、塩を加え蓋をして弱火で約20分煮ればOKですよ。
-
-
-
7
-
次に②の餅を焼くのですが、硬ければレンジで30秒程熱を加え、その後オーブントースターで焼きます。
-
-
-
8
-
⑥の鍋に焼けた餅を入れ、お椀によそえば出来上がり。
-
コツ・ポイント
③④と合計2回湯で汁を捨てますが、アクを取り除くためです。今年の鏡開きは1月11日、お供えした鏡餅はカビの生えないうちに細かく割り、焼いたり揚げ餅にしたり使い切りましょうね。
このレシピの生い立ち
昔から鏡開きに鏡餅をぜんざいに入れたり、細かく割り、揚げ餅にして食べます。
特にこの揚げ餅、めちゃくちゃ旨いおやつになりますよ(*^_^*)
特にこの揚げ餅、めちゃくちゃ旨いおやつになりますよ(*^_^*)
レシピID : 2459462
公開日 : 14/01/11
更新日 : 14/01/11
つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート
2016/01/13
初れぽ嬉しいです。鏡餅で今年一年、家族が無病息災で!