むかしの高菜漬けの画像

Description

添加物なしの高菜漬け。調味料がわりに使えて便利。漬けておくと一年もちます。我が家流に作りやすくしています。

材料

下漬け
5束(10kg)
塩(高菜の5%)
10kgなら500g
本漬け
適量
適量
乾燥大豆
1Cくらい
赤唐辛子
適宜
適宜
道具
漬物樽(10kgまで可)
一斗樽(20L)
漬物袋(厚さ0.06mmの58×60cm)
2枚
漬物袋は夏の虫の発生を抑えます。薄いと、本漬け中に溶けることがあります。

作り方

  1. 1

    写真

    ◆1年前の高菜漬けが少し残っているときは、段ボールとトレーで即席樽を作りビニールに2重にしてくるみ、他の部屋に移します。

  2. 2

    写真

    【下準備】シンクをきれいに洗い水切りかごを空けておく。
    まず株元を2cmぱすっと切り落とす。洗いやすいし、嵩も減ります。

  3. 3

    外側の大きい葉の茎をこすり洗い。芯は2~4等分に切り、根元を流水でよく洗う。汚れを手でこすりながら大まかに洗い流します。

  4. 4

    ため水と流水でさらによく振り洗い。砂がついてるので2回繰り返す。じゃりっとしないよう念入りに。

  5. 5

    写真

    ざるに上げる。元気のなかった高菜も洗うと、色鮮やかになります。

  6. 6

    【下漬け(一度漬)】
    樽を洗って拭き、塩を計量する。

  7. 7

    写真

    樽の底にまず、塩ひとつかみ。互い違いに詰めてのせ、芯に多めの塩をまきながら、全体にもふる。これを繰り返す。

  8. 8

    写真

    一番上は多めに振ります。水があふれるくらい出るので、家の外、北側に置きます。

  9. 9

    今回は同じ大きさの樽(塩漬け中、落し蓋有)をはめ、更に入れ子になる樽(糠漬け中、落し蓋重石有)をのせます。

  10. 10

    写真

    上から埃と虫よけに未使用のごみ袋をかけて、下をひもでくくりました(一番下が高菜。重石代わりに他の下漬け中の樽2つのっけ)

  11. 11

    3~4日で水があがるがまだ葉がこわいまま。1週間その状態で保存すると赤ちゃん葉は、揉まなくても勝手にしんなりしてきます。

  12. 12

    3日後、様子を見て上下を入れ替える。落し蓋の上にビニールをかぶせて踏んだり。変色防止にもなります。

  13. 13

    1週間たって、まだこわい場合(立派な大きな葉)は漬けなおす(二度漬け)。新しい樽に塩と軽く絞った高菜をサンドして、重石

  14. 14

    写真

    【本漬け】高菜を樽漬け汁の中で体重をかけてもむ。

  15. 15

    写真

    塩漬けの完成。生々しさがなく、顔をみれば漬かったのがわかります。これがフレッシュの青高菜になります。

  16. 16

    【青高菜】綺麗なのを数個取り分けて刻んで絞り、炊きたてごはんに。これは長くは色が保ちません。時期のものです。

  17. 17

    塩が多く固くならないので、どうしても保存したい場合は冷凍するのが一番。長持ちはしないのでお早めに。

  18. 18

    ※一度漬けは、辛くないと水の上がりと保存性が悪く1年もてない。なれると高菜の塩が糠に溶けてうまみが強くなる。

  19. 19

    写真

    漬け汁はこんなに灰汁が出ています。

  20. 20

    新しい樽に漬物袋を敷いて、糠を敷き、塩ひとつかみ。

  21. 21

    写真

    絞った高菜を並べ(絞れる範囲で、ぎゅんぎゅんに絞らなくていい)赤唐、炒り大豆ひと掴み、隠れるくらいの糠、塩ひと掴みふる。

  22. 22

    写真

    繰り返して、一番上はしっかり見えなくなるくらいの糠を上も横も足す。糠がカビから守ってくれます。10kgを2袋に分ける。

  23. 23

    空気が入らないよう、くるくる巻いてきっちり締める。樽に入れ落とし蓋をして、重石。半年間このまま放置。

  24. 24

    夏が終わって、漬かったら開けてみます。

  25. 25

    漬かったら、使う分だけあげる、を繰り返す。一番上の糠床は汚れてるけど、めくるときれいな糠床が現れます。

  26. 26

    あれば、たくあん漬の一番上の葉っぱのふたを使いまわして、これにカビをよせる。床の表面はかびるのはしょうがないです。

  27. 27

    【塩味の調整】
    まず先に縦たてに切り目を入れて横よこに刻んでから、さらしでぎゅうと絞って味見します。

  28. 28

    刻んで絞ることによって塩がある程度は抜けます。

  29. 29

    大きいまま塩抜きしても表面と真ん中の差が出るし、時間もかかるので塩抜きするなら、刻んでからが鉄則。

  30. 30

    味見して辛ければ、軽くゆすぐくらいでも充分。絞ってまた味見する。抜きすぎるとおいしくなくなりますよ。

コツ・ポイント

高菜は固くて初めから揉めません。塩漬けしてから漬け汁のなかで揉むと楽です。年末~随時市場に出始め、3~4月頃に終わるので時期を逃さないようにしてください。

このレシピの生い立ち

高菜が食べたいけど、どれも添加物が入ってて買えない。。産直に売ってたので、作ってみることになりました。要領は白菜の塩漬けと同じですが、違うのは葉っぱが浸かるのが遅いことです。
備忘録なので、わかりにくいところがあるかもしれません。。
レシピID : 2469104 公開日 : 14/03/27 更新日 : 14/09/08

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (2人)
写真
おみかんマン
自分で育てた高菜を漬けました!鹿児島出身の亡き父の漬け方が分からず…こちらで見つけて嬉しかったです!ありがとうございました!
初れぽ
写真
ままん家
紙の様にペラペラ♪ 大笑いしながら、刻んで食べたら絶品☆でした

まさかのつくれぽ、ありがとう!作ってくれて嬉しいな^ ^