プチ・マクロ恵方巻き
作り方
-
-
1
-
玄米を炊いて、梅酢とあわせ冷ましておく。
干し椎茸は水で戻して千切りに切る。戻し汁は、煮る時に使うので取っておく。
-
-
-
2
-
テンペは、縦に6等分に切り、フライパンにごま油を入れ、中火で色よく焼く。
-
-
-
3
-
<2>に<1>の椎茸、戻し汁、醤油、みりんを加え、水分が無くなるまで5〜8分程煮て冷ます。
-
-
-
4
-
赤パプリカは、ガスか魚グリルで焼いて薄皮をむき、薄くスライスする。
-
-
-
5
-
鍋に水を沸騰させ、小さじ1/2の自然塩を入れる。
アボカドは6等分に縦に切る。
-
-
-
6
-
人参は太めの千切り、小松菜一枚ずつに、インゲンはそのままの大きさで、<5>の鍋に順に、さっと茹で、ざるに上げて冷ます。
-
-
-
7
-
巻き簾に、焼き海苔のザラザラした方を上に向けてのせる。
-
-
-
8
-
玄米すしごはん1カップ程を<7>にのりしろ2㎝くらいを残して、手前と左右は海苔の端まで拡げる。
-
-
-
9
-
すしごはんの、手前から1/3くらいのところに、柚子胡椒を人差し指につけて、さっと右から左に一筆書きのように伸ばす。
-
-
-
10
-
テンペ、椎茸、パプリカ、アボカド、人参、小松菜、さやいんげんを柚子胡椒のあたりに、重ねて拡げのせる。
-
-
-
11
-
巻き簾を持って、手前の海苔とのりしろのご飯のあたりをめがけて、くるりと回し、のりしろが下になるように皿に置く。
-
コツ・ポイント
テンペと椎茸にしっかり味を付けておくと、食べる時に醤油が必要ありません。
のりしろに水を付けないことで仕上がりが綺麗になります。
テンペの代わりに、厚揚げやセイタンでも良いでしょう。
のりしろに水を付けないことで仕上がりが綺麗になります。
テンペの代わりに、厚揚げやセイタンでも良いでしょう。
このレシピの生い立ち
植物性たんぱく質を用いて、よりバランスの良い恵方巻きが作りたくて出来ました。
レシピID : 2487544
公開日 : 14/02/03
更新日 : 14/02/03
つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート