ひな祭り★お家で簡単♪雛あられ
Description
5種類の野菜パウダーでカラフルに仕上げました★手前から左回りにむらさき芋・かぼちゃ・しょうが・ほうれん草・にんじんです!
材料
薄切り餅(しゃぶしゃぶ餅)
1種類につき4枚程度
砂糖
1種類につき大さじ2
水
1種類につき大さじ1
むらさき芋パウダー
小さじ1
かぼちゃパウダー
小さじ1
しょうがパウダー
小さじ1/2
ほうれん草パウダー
小さじ1
にんじんパウダー
小さじ1
作り方
-
-
1
-
薄切り餅を約1cm角に切る。
-
-
-
2
-
数時間干してひびが入るくらい乾燥させる。
-
-
-
3
-
オーブンシートにお餅同士があまりくっつかないように広げる。
-
-
-
4
-
170度のオーブンで15分程度焼く。膨らんできて薄い焼き色がつくくらいになったら冷ます。
-
-
-
5
-
それぞれのパウダーと砂糖を混ぜておく。
-
-
-
6
-
パウダーと砂糖を混ぜたものをフライパンに広げる。
-
-
-
7
-
水大さじ1を加え、ゴムベラで混ぜながら中火にかける。
-
-
-
8
-
前面が大きく泡立ち、粘りが出てくるまで火にかける。(写真の状態はまだです。)
-
-
-
9
-
泡立ってきたらあられを入れ、からめたら、火を弱める。
-
-
-
10
-
ツヤがなくなるまで、混ぜたら火を止める。
-
-
-
11
-
ツヤがなくなり、ダマになっているあられが一粒一粒ばらばらにほぐれるまで混ぜて、表面が白っぽくなったら完成。(結晶化)
-
-
-
12
-
他の種類も同様に作る。
-
-
-
13
-
瓶にいれたりしても可愛くなりそうです♪
-
コツ・ポイント
最後に表面が白っぽくなり手についてもべたつかず、くっつかないようになるのが結晶化です。結晶化させるのがポイントです(。・∀・)ノ
また、お餅は始めにしっかりヒビが入るまで乾燥させておくのもポイントです。湿度によって乾かす時間が変わります!
また、お餅は始めにしっかりヒビが入るまで乾燥させておくのもポイントです。湿度によって乾かす時間が変わります!
このレシピの生い立ち
カラフルな雛あられが作りたくて、5色完成しました♪しょうがは後から辛さがくるので、もう少し減らしても良いかもしれません。
ほうれん草の苦手な子供もおいしいっ!と食べてくれました★
保存の際は、密封容器に入れて乾燥剤をお忘れなく(o'ー'o)
ほうれん草の苦手な子供もおいしいっ!と食べてくれました★
保存の際は、密封容器に入れて乾燥剤をお忘れなく(o'ー'o)
レシピID : 2502045
公開日 : 14/02/13
更新日 : 14/02/13
つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート
2022年3月3日
2022年3月1日
2017年3月1日
きな粉美味しそうです♪ いろんな味で楽しめますね(*´-`)
2016年3月6日
今年も!嬉しいです♪来年もお待ちしてます(o'∀`o)ノ