私の好きな夏みかんピール
材料
夏みかんの皮
4個分(ゆでこぼした後400g)
砂糖(グラニュー糖)
260g(65%)
水
1,5カップ
好みで仕上げ用グラニュー糖
適量
作り方
-
1
-
夏みかんの皮は十字を入れて4等分でむいたあと 一つをさらに半分にします。(結果的に8等分)
-
2
-
内側の白いところを好みの厚さにします。苦みが好きな人は半分くらい残しても。この後鍋に水から入れて1分沸騰させこぼします。
-
3
-
水にとり、冷めたらまたゆでこぼします。全部で4回ゆでこぼします。 (夏みかんはほかのかんきつ類より1回多くします)
-
4
-
ひとつのピースを好みの太さに切り分けます。今回は6~8本。水をときどき取り替えて半日から一日さらします。
-
5
-
水をきって重さをはかり(今回400g)65%(260g)の砂糖を2回分に分けて1回分加えます。水も入れます。
-
7
-
水分無くなったらバットなどに広げて冷まし乾かします。
半日おいてから 仕上げのグラニュー糖をまぶして出来上がり。
-
8
-
大人だからわかる 苦みも 美味しさ!
コツ・ポイント
夏みかんは苦みが美味しいのですが 苦手な人もいるのでゆでこぼしの回数と水にさらす時間をふやします。
時間のある日に かんきつ類の香りに包まれて幸せを感じながらの作業。
難しく考えないで 砂糖は皮の6,7割の量、これだけでうまくいきます。
時間のある日に かんきつ類の香りに包まれて幸せを感じながらの作業。
難しく考えないで 砂糖は皮の6,7割の量、これだけでうまくいきます。
このレシピの生い立ち
友人の叔母さまの家でとれた夏みかんをわけていただきました。友達は買ったものより酸味が強いかも…なんて心配していたけど 私には無農薬の皮がお宝。
思った通り美味しいピールができました。 パンやケーキに入れたりそのままつまんだり お役立ちです。
思った通り美味しいピールができました。 パンやケーキに入れたりそのままつまんだり お役立ちです。
レシピID : 2542967
公開日 : 14/03/20
更新日 : 14/03/25
みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」
21/01/08
20/05/28
20/05/07
20/04/17