知らなきゃ損!大根の選び方〜下処理まで
Description
おでん!ふろふき!ブリ大根!
大根の下処理知ってますか!?
以外と...
ご安心下さい!
これが大根の「基本のき」!
大根の下処理知ってますか!?
以外と...
ご安心下さい!
これが大根の「基本のき」!
材料
大根
1本
爪楊枝
あれば
米
小1
作り方
-
-
1
-
「良い大根の選び方」
よく見て下さい根っこのポチポチが一列になってますよね!?
これがストレスなく育った良い大根の印!
-
-
-
2
-
「3〜4cm」
にカット!
煮物に使うのは上から2/3!
下は辛いのでおろしに使いましょ!
レシピID2560423
-
-
-
3
-
「よく見ると」
繊維が皮から5mmぐらいのところで変わってるんです!
ここまで皮を剥くよ!
-
-
-
4
-
「皮むきの裏技」
ダマされたと思ってやってみて!
まずは爪楊枝でこのぐらい切り目を入れる
包丁でもOK!!
-
-
-
5
-
「どう!?」
こんな感じ
-
-
-
6
-
「ハンドパワー!」
懐かしいネタですがw
ホントにハンドパワーで剥けちゃうんです!
-
-
-
7
-
「ほらほら!」
スルスル〜っと!
爪が気になる方はスプーンでやってね
-
-
-
8
-
「でけた!」
すごいでしょう!?
しかも3の行程のところまでキチッと剥けたよ!
これが大根繊維の「性質」!
-
-
-
10
-
「細い方」
写真でいう右側が盛り付けるときに裏側になります
ということで、こっち側に...
-
-
-
12
-
「こんな感じ!」
迫力あるね〜
この後は隠し包丁を入れた面を下にして煮ていくよ
-
-
-
13
-
「フライパンに」
大根がひたひたになるくらいの水を入れて、小さじ1杯の米を入れたら...
-
-
-
14
-
「弱火でコトコト30分」
沸騰するかしないかのところでゆっくり煮ていくよ!
いわゆる「ポシェ」ってやつね
-
-
-
15
-
「30分経ったら」
水で洗い流してヌメリを落とす
-
-
-
16
-
「完成!」
あとはお好きなお料理にどうぞ!
味が違うよ〜!
-
-
-
17
-
で、余った皮はきんぴらに!捨てないでね!
レシピID2738747
-
コツ・ポイント
目から鱗でしょ!?
このレシピの生い立ち
下処理をやるやらないが大きな違いを生むんです!