当日ラクチン!運動会の弁当2014

材料
(10人分でおなか一杯!)
作り方
-
1
-
〈凡例〉
☆マークは前日までに作ります。
★マークは前日に下ごしらえし、当日に仕上げます。
・マークは当日に作ります。
-
2
-
<1皿目>
右上から時計回り
☆パプリカとナスのマリネ
☆味付け卵
★肉団子
・ポテト(隙間埋め)
★エビケチャップ
-
3
-
☆かぼちゃソテー
☆きんぴらごぼう
真ん中
☆塩ゆで枝豆
-
6
-
パプリカも入れて焼き目をついたら、酒少々と塩少々を振ってふたをし、2分程度蒸し焼きにする。
-
7
-
大きめのバットなどに酢大さじ3、砂糖大さじ1を入れて混ぜておき、焼き野菜を熱いまま入れて放置。
-
8
-
冷めたらジップロックなどに入れ、さらにビニール袋などでくるみ冷蔵庫へ。食べるときにお皿にあけると良いです。
-
9
-
☆〈味付け卵〉
Sサイズ卵4個とかぶるくらいの水を小さな鍋に入れる。沸騰してから15分後に火を止める。
-
10
-
湯を捨て水をかぶるくらい入れて放置、冷めたら殻をむく。
-
11
-
この時、水を捨て卵だけを鍋に残し、鍋を左右に振り、卵同士をぶつけてヒビを入れるとむきやすい。
-
12
-
※2015.5.17追記
今回は鶏チャーシュー(下記参照)の汁に漬けました。なければ、麺つゆ適量に漬けても美味しいです。
-
14
-
冷ましてから冷凍する。冷凍するときは金属製のバットに離して並べ、ある程度凍ったらジップロックなどに入れて冷凍する。
-
15
-
当日、好きな量をレンジで解凍。食べるときに、ケチャップ:とんかつソースを3:1くらいの割合で混ぜたものを用意する。
-
16
-
数日前の夕食のメニューをハンバーグにし、ついでに作って冷凍しておくと楽ですよ。
-
17
-
★〈エビケチャップ炒め〉
むきえび200gに酒少量、片栗粉大さじ2を振り、よくもんでから水で洗い流し、冷蔵庫に入れる。
-
18
-
ケチャップ大さじ4、酒大さじ2、砂糖小さじ1、醤油小さじ1、片栗粉小さじ2を入れて混ぜておく。ここまでが前日の作業。
-
19
-
当日、サラダ油大さじ1を入れたフライパンを加熱して、むきえびを炒める、色が変わったら調味料を入れてからめる。
-
20
-
☆〈かぼちゃソテー〉
かぼちゃ1/8個を厚さ1センチ程度のくし形にし、さらに長さを半分、または1/3にカットする。
-
21
-
オーブンシートを敷いた鉄板にかぼちゃを重ならないよう並べ、塩少々、オリーブオイル小さじ2をかけ200度で15分程度焼く。
-
24
-
サラダ油大さじ1を入れたフライパンを加熱し、ごぼう、ニンジンの順番に入れて炒め、酒大さじ1を入れて蓋をして蒸し焼き1分。
-
25
-
ふたを開けて砂糖大さじ1と1/2を入れ、混ぜてから醤油大さじ2を入れ汁気をとばす。仕上げにごま油適量と白ごまをふる。
-
26
-
お好みで一味唐辛子をふる。今回は子供がいるので入れていません。これも前日までに作っておく。
-
27
-
☆〈塩ゆで枝豆〉
袋の表示を参考に。袋に入れたまま塩大さじ1を入れて揉み、1.5Lの湯を沸かした鍋に入れて2~3分。
-
28
-
ざるにあけて湯を捨て、大きめのバットなどに広げて冷ます。
-
29
-
<2皿目>
上から時計回り
☆ちくわきゅうり、ちくわニンジン
・冷凍ポテト
・ウィンナー炒め
・卵焼き
☆鶏チャーシュー
-
30
-
真ん中
・へたを取り水洗いしたプチトマト
-
31
-
☆〈ちくわきゅうり・ちくわニンジン〉
ちくわ8本分を用意。
-
32
-
きゅうりをちくわの長さより数ミリ長めにカット。縦に4分割し、穴に刺す。ちくわの真ん中を斜めにカット。
-
33
-
ニンジンもちくわの長さにカット、ちくわの穴に入るように幅を調整する。
-
34
-
ニンジンをレンジでチン、好みのかたさにして、ちくわの穴に刺し、同様にカット。
-
35
-
〈冷凍ポテト〉
150gを塩少々とサラダ油小さじ2をかけて混ぜ、オーブンシートを敷いた天板に広げ、200度で15分焼く。
-
36
-
〈ウィンナー炒め〉
赤ウィンナー5本はタコさんにカットし、5本を飾り切り出来るお弁当グッズ使用して切れ目を入れる。
-
37
-
ウィンナーは斜めに数か所切れ目を入れる。油大さじ2に入れて焼く。油が多いとカット面がきれいに開きます。
-
38
-
〈卵焼き〉
Sサイズ5個に対して3倍濃縮の麺つゆ小さじ2、水大さじ2を入れて混ぜ、卵焼きを作る。
-
39
-
出来上がったら巻き簾で巻いて輪ゴムで止め、冷めるまで放置するとキレイです。
-
40
-
☆〈鶏チャーシュー〉
トイロイロさん「電子レンジで簡単!激ウマ鶏チャーシュー♪」(ID:1035743)
-
41
-
2本分を前日までに作っておき、当日カットしてから両面を3分づつ、ふたをして弱火で焼く。
-
42
-
簡単でおいしかったです。トイロイロさん、ありがとうございました!
-
43
-
写真はありませんが、ほかにごはん5合分のおにぎり(塩、梅干し、おかか)を用意しました。
-
44
-
好みで季節のフルーツがあると良いです。今回は巨峰とみかんを用意しました。スティック野菜などもいいですね♪
-
45
-
大人6人、小学生1人と幼稚園児1人、未就園児1人。全おかず少量づつ残る量でした。
-
46
-
※2015.5.17追記
レシピは参考程度に、お好みで作ってください。
-
47
-
※2015.5.17追記
味付け卵のレシピに追記しました。
-
48
-
※2015.5.27追記
2015年度小学校運動会のお弁当を、2015年5月27日のごはん日記に書きました。
コツ・ポイント
食中毒予防のため、火をしっかりとおす。
汁の出るものは密閉しておき、当日皿にあける。
お皿が大きいので移動が大変だけど、皿が斜めにならないように気を付ける。
みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」