★秋の山の薫り★落葉キノコの★簡単漬け★
作り方
-
1
-
落葉キノコは、黄色みがかった茶色の傘です★
-
2
-
裏側は、
黄色のスポンジ状になっています★
-
4
-
採れたての落葉キノコは、黄色ですが、塩水に漬けて時間がたつと
だんだん茶色になってきます。
-
5
-
キノコをつけておく塩水の濃さは、だいたいで。
大きめのボウルに大さじ1くらい。
我が家は ちょっと薄い海水程度。
-
6
-
翌朝、もう一度よく洗い、ざるにあげる。
-
7
-
水を切ったら、鍋にお湯を沸かし、キノコを さっとゆでる。
-
8
-
-
10
-
めんつゆは、キノコがつかる程度に。
-
11
-
次の日には、食べごろ(^^♪お皿に盛り付け、お好みで、
大根おろしと共に(^_-)-☆
-
12
-
-
13
-
地面から生えます。
-
14
-
傘は、
黄色みがかった茶色です
-
15
-
裏を返すと、黄色でスポンジ状になっています。
-
16
-
あまり傘が
開いていないほうが
美味しいです★
-
17
-
カラマツの木の下
地面からしか生えません。
-
18
-
-
19
-
カラマツには、
このような、小さい松ぼっくりができます。
-
20
-
命に関わるような
場合も ありますので
(;゚Д゚)
キノコ採りは、必ずキノコの知識のある人と 一緒に行ってくださいね
コツ・ポイント
落葉キノコは、雨が降った翌日 又は、
その次の日あたりの朝に、森に行くと・・・★
カラマツの木の下で、出会える確率大(^^♪
もちろん、キノコ採りは、キノコの知識のある人と行ってくださいね(^^♪
素人判断は、食中毒の原因になります!!
その次の日あたりの朝に、森に行くと・・・★
カラマツの木の下で、出会える確率大(^^♪
もちろん、キノコ採りは、キノコの知識のある人と行ってくださいね(^^♪
素人判断は、食中毒の原因になります!!
このレシピの生い立ち
父母に教わって、我が家では、
毎年★恒例の、秋の味覚(´艸`*)~❤
落葉キノコは、茹でて めんつゆに漬ければ、
簡単に美味しく食べられます(^^♪
大根おろしを添えて、お酒のおつまみにどうぞ★
毎年★恒例の、秋の味覚(´艸`*)~❤
落葉キノコは、茹でて めんつゆに漬ければ、
簡単に美味しく食べられます(^^♪
大根おろしを添えて、お酒のおつまみにどうぞ★
レシピID : 2830457
公開日 : 14/10/15
更新日 : 14/10/17
みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」
20/09/13