ほっくり栗ご飯
Description
簡単に栗が黄色くなる裏技アリ、ご家庭で料亭の味に!
材料
(2合分)
作り方
-
-
1
-
米+餅米は洗ってザルにあげ、1時間ほどおく。
生栗は湯につけて30分おく(←簡単に鬼皮が柔らかくなってきます)。
-
-
-
2
-
皮と渋皮を包丁で丁寧に削ぎとり、水で洗って汚れを落とす。
(↓美味しく色鮮やかな栗のポイント)
ビニル袋に栗を入れてさとう(分量外:適量)をまぶして袋を閉じ、よく揉みこんで冷凍庫で3時間休ませる。
-
-
-
3
-
栗は冷凍庫から取り出して軽く水洗いする(=砂糖を洗い流す)全材入れてを炊飯器で炊く!←昆布(分量外)を入れてもOK。
-
-
-
4
-
※調味料+水=2合の線に合わせてから(!)栗を入れて炊く。
炊きあがると(昆布を取り出し)混ぜる。
-
コツ・ポイント
2の手順:たくさん栗を入手した場合は、この時点で1回分ずつ袋に分けて冷凍保存します
■■■■
醤油の色が気になるようでしたら、醤油大1→大1/2、醤油なしでもOK。塩は小1~好みの塩加減で調整してください
■■■■
2013.10.9更新
■■■■
醤油の色が気になるようでしたら、醤油大1→大1/2、醤油なしでもOK。塩は小1~好みの塩加減で調整してください
■■■■
2013.10.9更新
このレシピの生い立ち
いつのころからか、栗は手順2のように下ごしらえするようになりました。
初めて試みたときの衝撃は「わぁ~クチナシ使っていないのに、栗が黄色い!」という嬉しさが…、そして食してみると、栗がほっくりしているんです。
何故でしょうか…砂糖が良いのか、一度冷凍させるのが良いのか…。
黄色い栗は食欲増進!パクパク美味しく秋の味覚を堪能した夜でした
初めて試みたときの衝撃は「わぁ~クチナシ使っていないのに、栗が黄色い!」という嬉しさが…、そして食してみると、栗がほっくりしているんです。
何故でしょうか…砂糖が良いのか、一度冷凍させるのが良いのか…。
黄色い栗は食欲増進!パクパク美味しく秋の味覚を堪能した夜でした