かりんとう饅頭
作り方
-
-
1
-
あんこを20gで8個に分けて丸めておく。
-
-
-
2
-
黒砂糖を包丁で細かく刻み、水を加えてレンジ1000wで30秒加熱して温まったら混ぜて黒糖を溶かす。
-
-
-
3
-
冷めたら重曹を水小匙1/2(分量外)で溶かした物と、サラダ油を加えて混ぜる。
-
-
-
4
-
薄力粉を振るい入れて木べらで粉が見えなくなるまで混ぜる
-
-
-
5
-
手のひらに薄力粉(分量外)を付けながら手のひらで回しながら薄力粉(分量外)を追加しながら捏ねる。
耳たぶ程度の硬さまで。
-
-
-
6
-
薄力粉(分量外)を振ったまな板で生地を8等分する。
-
-
-
7
-
手のひらで丸めて粉が見えなくなったら広げる。
ここから手に付きやすいので手早く。
手に薄力粉を付けながらが無難。
-
-
-
8
-
餡を包み丸める。
この時も薄く手のひらに薄力粉をつけて、丸めているうちに艶が出ます。
-
-
-
9
-
カットしたクッキングシートに置く。
-
-
-
10
-
蒸し器の皿に並べる。
-
-
-
11
-
表面に霧吹きで水を吹き付ける。
ここをちゃんとしないと綺麗に蒸し上がりません。ー
-
-
-
12
-
強火で8分蒸す。
-
-
-
13
-
蒸し上がり
ふっくら黒糖饅頭
-
-
-
14
-
もちろんここで黒糖饅頭で一部食べる。
-
-
-
15
-
黒糖饅頭を160度で1分30秒揚げて取り出す。
多めの油で転がしながら。
-
-
-
16
-
180度で再度1分揚げる。
天ぷらみたいに泡出ません。
-
-
-
17
-
かりんとう饅頭の完成。
冷めるとカリッとします。
-
コツ・ポイント
生地は柔らかくても最後に包む時まで薄力粉を追加しながら、最終で耳たぶの硬さを目指せばOK
柔らかめの生地の方が餡子を包み易いです。
レシピには書いてますけど耳たぶの硬さなんか解らんし。
柔らかめの生地の方が餡子を包み易いです。
レシピには書いてますけど耳たぶの硬さなんか解らんし。
このレシピの生い立ち
揚げたてのかりんとう饅頭が食べたくて。
レシピID : 2875413
公開日 : 14/11/09
更新日 : 18/05/13
つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート