クルミ入り大福
作り方
-
-
1
-
白玉粉と砂糖をボールに入れ、混ぜます。
-
-
-
2
-
そのボールに水を入れ、良く混ぜ合わせ、しっかりと溶かします。
-
-
-
3
-
600wのレンジで1分30秒、ラップをかけてチンします。取り出して混ぜ、再度1分チンして、よく捏ねてください。
-
-
-
4
-
出来た求肥を片栗粉を入れたバットにあけます。求肥が手に付かないようにするため、表面に片栗粉をつけてください。
-
-
-
5
-
求肥を6等分にします。45~50g位が1個分です。
-
-
-
6
-
甘納豆は、表面の砂糖を洗います。水気を拭きとってください。クルミはローストしたものや白砂糖の付いたものなど、自由です。
-
-
-
7
-
手のひらに求肥を取り、広げます。甘納豆は18g~20gを包みます。
-
-
-
8
-
次にクルミをのせ、包みます。
-
-
-
9
-
口をつまんで閉じてもいいです。手のひらでコロコロして、形を整えます。
-
-
-
10
-
片栗粉をまぶし、再度形を整えます。
-
-
-
11
-
最後に余分な片栗粉を刷毛で落としてください。
-
-
-
12
-
見かけは普通の大福ですが、切ったらこんな感じに小豆が出てきます。
-
コツ・ポイント
求肥は少し固い配合になっています。甘納豆をそのまま、使うので柔らかいと包みにくいです。もっと小さい大福にすれば、10個は作れると思います。
このレシピの生い立ち
大津市の石山寺近くに「茶丈藤村」という和菓子屋さんがあるのですが、そのお店で有名な大福を真似して作ってみました。お店のHPで見ただけなので味はわかりませんが、似た感じにできていると思います。
レシピID : 2895628
公開日 : 14/11/22
更新日 : 15/01/29
(
)
つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート
つくれぽ、ありがとう。桜の葉を入れるなんてナイスアイデア!