ひな祭りのちらし寿司ケーキ
Description
材料
(18cmのケーキ型1台分)
作り方
-
-
1
-
大根をスライサーで切ったものを、
ピンク→紅生姜の漬け汁、
白→すし酢、に漬け込む。
※3日前くらいに仕込むとよい
-
-
-
2
-
3ミリ厚に切ったレンコンを軽く湯がいて、すし酢に浸けておく。
-
-
-
3
-
ゆでうずら卵を作って殻をむき、水に浸けておく。
-
-
-
4
-
絹さや、オクラを塩水で軽く湯がく。
-
-
-
5
-
卵をよく溶きほぐして、錦糸卵を作る。
味は付けなくても問題なし!お好みで。
※ここまで前日に済ませる
-
-
-
6
-
酢めしを3つに分け、
ピンク→鮭フレーク
白→刻んだレンコンの酢漬けと白ごま
緑→青のり
それぞれ混ぜる。
-
-
-
7
-
ケーキ型にラップを敷いて、ピンク→白→緑の順に敷き詰める。
少し置いてなじませる。
-
-
-
8
-
おひなさんを作る。
(体)魚肉ソーセージを好みの高さに切る。→肩の部分は斜めに切り落とす。
-
-
-
9
-
(頭)適当な形に切った海苔を水で湿らせて、うずら卵に貼り付け、髪の毛にする。
手のひらに包んで優しくコロコロすると◎
-
-
-
10
-
頭のてっぺんにピックを挿して、体とドッキングさせる。
※ピックが短い時は爪楊枝もプラスして
-
-
-
12
-
黒ごまを埋め込んで目に、
ケチャップで頬を赤くする。
-
-
-
13
-
花①
4分の1にカットしたちくわの片端に5〜6本切り込みを入れる。
その中に切ったオクラを差し込む。
-
-
-
14
-
花②
大根の酢漬けを半月切りにしたものを、円錐形にクルクル巻く。2〜3枚重ねる。
-
-
-
15
-
⑦の酢めしを大きなお皿にひっくり返して、そっとラップを外す。
-
-
-
16
-
あとは飾り付け♪
お雛様とお内裏様はカニかまの台に乗せて高さを出す。
余った材料で扇や釈を持たせても◎
-
-
-
17
-
2016.2.16、人気検索トップ10入りしました!
ありがとうございます☆
-
コツ・ポイント
想像以上に時間が掛かります!
コメント機能は2023年5月中旬にご提供を終了いたします。
詳細は以下のページにてご確認下さい。
レシピのコメント機能のご提供終了について