ガラス瓶で茶碗蒸し
作り方
-
1
-
しめじ、茹でたエビ、三つ葉、鶏そぼろを使いました。
-
2
-
卵を割りほぐし、◇の材料を加えて混ぜ、濾しておく。
-
3
-
瓶に(2)の卵液と好みの具材(エビは後で)を入れ、布巾を敷いた土鍋に並べ、瓶の高さの半分くらいまでぬるま湯を張る。
-
4
-
瓶の蓋をのせ(閉めずにのせるだけ。アルミホイルでもOK。)土鍋に蓋をして火にかける。
(5分くらいで沸騰しました。)
-
6
-
火が通っているようなら、茹でエビと三つ葉をのせてもう一度蓋を閉め、少し置いたら瓶を取り出して出来上がり。
-
7
-
もしも火が通っていないようなら、弱火であと2分~3分程度加熱して火を止めてください。(様子をみて、時間は短めに。)
コツ・ポイント
土鍋に瓶を並べて熱湯を注いでしまうと瓶が割れる恐れがあるので、必ずぬるま湯(または水)から調理した方が良いと思います。
火にかける時間は土鍋の材質等により異なると思います。スが立たないように、時々様子をみて調整してください。
火にかける時間は土鍋の材質等により異なると思います。スが立たないように、時々様子をみて調整してください。
このレシピの生い立ち
ガラス瓶で作るエッグスラットが流行ってるそうで。でも日本人なら茶碗蒸しでしょ!ということでガラス瓶入りのとこだけ真似しましたw
小さい瓶を選んだので、うどんは無しで普通の茶碗蒸し。(小田巻き蒸しはブログdaidokoroに載せてます。)
小さい瓶を選んだので、うどんは無しで普通の茶碗蒸し。(小田巻き蒸しはブログdaidokoroに載せてます。)
レシピID : 3094258
公開日 : 15/03/30
更新日 : 15/03/30
みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」