◎あっさり鶏の昆布巻き◎【おせち】
Description
あっさりと鶏の胸肉を巻いた昆布巻きです。ホロホロと柔らかくなったあっさり鶏肉が美味しいです。
おせちの代表。“喜ぶ”にかけた縁起もの。
おせちの代表。“喜ぶ”にかけた縁起もの。
材料
(15本分)
鶏胸肉
1枚
(出来れば冷凍して使用)
.
昆布(肉厚の物)
1~2枚(40g)
かんぴょう
20g位
■
【だし】
○昆布の戻し汁
かぶる位(5C位)
○酒
大さじ2
◇白醤油または薄口醤油
大さじ1・1/2
◇塩
1つまみ
◇砂糖
大さじ2
作り方
-
-
1
-
※昆布や干瓢は、早煮用でないしっかりしたものを使用します。
-
-
-
2
-
昆布を10分くらい水につけ戻す(戻しすぎないこと)。12cmの長さに切る。
-
-
-
3
-
干瓢は塩もみをし水に漬けて戻ったらすぐに上げる。26cmの長さに切っておく。写真のような幅の太いものは縦に半分にする。
-
-
-
4
-
※干瓢を2重に結ばない場合は、20cmに切っておく。
-
-
-
5
-
鶏肉は皮を剥いで、1cm幅に切る(鶏肉は冷凍して半解凍した位が切り易く、巻きやすい)。
-
-
-
6
-
昆布は縦が12cmとなる様に置き、④の鶏肉を芯にしてややゆるめに巻いていく(昆布が煮ると膨れるため)。
-
-
-
7
-
巻いた様子。
-
-
-
8
-
1つが4~5cmになるように長いものは2つ結び目を作る。結び目は写真のようにゆるめに2重に巻く。
-
-
-
9
-
これは、2倍の量です。こんな風に全部巻きます。
-
-
-
10
-
昆布を並べ、これにお酒と昆布の漬け汁をかぶる位加え昆布が柔らかくなるまで煮る。この時に出るアクやお肉のかすを丁寧にすくうと仕上がりが綺麗です。
-
-
-
11
-
昆布が柔らかくなった時点で、煮汁はひたひた位の量、減りが多い用ならここで戻し汁を足す。
-
-
-
12
-
昆布が柔らかくなったら、◇の調味料を加えて、煮汁がなくなるまで煮る。冷めてから、4~5cmの長さに切って完成!
-
-
-
13
-
2012年のおせち。
牛蒡を巻いてみました。
-
コツ・ポイント
■鶏肉は冷凍しておくと巻きやすいです。■昆布・かんぴょうは昆布が膨れるのを見越して、ゆるめに巻きます。■昆布を煮ている時に出るアクやお肉のかすは丁寧にすくうと綺麗な仕上がりです。■今回鶏胸肉でしたが、鮭・豚肉・生干しにしん・わかさぎ・焼はぜなどお好きなものを巻いてください。
このレシピの生い立ち
毎年作っている昆布巻きです。毎年中に入れるものは違って今年はあっさり鶏肉にしました。
レシピID : 314680
公開日 : 06/12/29
更新日 : 14/01/01
つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート
2022年1月7日
2022年1月3日
2021年8月18日
2021年1月1日