作ると安い!*いちご大福*
作り方
-
-
1
-
耐熱容器に分量の白玉粉と水を入れておく。白玉粉のだまが溶けやすくなります。
-
-
-
2
-
洗ってヘタを取り、水気を拭いたいちごをあんで包みます。
-
-
-
3
-
1を手でだまがなくなるまで混ぜます。だまがなくなったら、砂糖を加えて混ぜます。
-
-
-
4
-
ラップをして600wのレンジで2分。(真ん中が火が通っていない状態)
-
-
-
5
-
練ります。固いようなら、調整用の水を少量加えて練ります。粉っぽさがなくなったらラップをして、レンジで2分。
-
-
-
6
-
手かシリコンベラで捏ねます。粉っぽさがなくなるまで、捏ねて→レンジ1分。2回くらいで粉っぽさがなくなりました。
-
-
-
7
-
片栗粉を敷いたまな板の上に出し、等分する。乾くのでラップをかけておくといいです。ここからは手早く!下記のコツ参照。
-
-
-
8
-
手で延ばしてはいちごの入ったあんを包みます。つなぎ目をしたにして置きます。切ってみました。
-
-
-
9
-
生地にヨモギを入れて
-
-
-
10
-
生地にきな粉をまぶして、黒蜜をかけて頂きます。
-
-
-
11
-
2008年3月9日話題のレシピ入り。それも100人おめでとう! つくれぽをくださったみなさまありがとうございます!
-
-
-
12
-
たくさんのつくれぽありがとうございます。つくれぽが届きはじめると苺の旬だ!と季節を感じます。
私も久しぶりに作りました。
-
-
-
13
-
お雛様に
-
-
-
14
-
手作りあんを使う場合は、あんの甘さはしっかりめがいいです。いちごの酸味に負けてしまい、物足りないものになります。
-
コツ・ポイント
包み方のポイント:片栗粉の上に出してから、上からも片栗粉をかけます。手で軽く平らにしこの時も四角く平らに、包丁で四角く分けます。皮は伸びるので、包みながら形を整えます。手につく場合は片栗粉を手や生地に付けながら包みます。
このレシピの生い立ち
講習会で教わった大福の皮をアレンジし、いちご大福を作りました。ぜひ、良質な白玉粉を使ってください。生活クラブの白玉粉で作る生地は絶品!!宮城県産ミヤコガネを手間隙かけて作っている。だからなめらかさが違う!
レシピID : 318480
公開日 : 07/01/13
更新日 : 13/02/25
先ほど削除をお願いした写真部分が?マークのつくれぽですが、
クックパッドさんの方で削除してくださるということなので、
お願いしておきます。ホントにすみませんでした。
私が拝見したときには、かわいいつくれぽがひとつ届いていました!
最近クックはビジー状態が多いですね。
私もおかしくなったことがあります。
焦っちゃいますよね。
うっし~さんのつくれぽの
かわいい牛さんがいいですねえ。
余談ですが、牛乳大好きなので、
牛さんキャラは親近感があります。
日記も拝見しました。ほとんどの写真に牛さんがいる!
これからも、かわいい牛さん写真を追求してくださいね。
無事うっし~さんのつくれぽアップしました。
ありがとう♪
ずっと気になっていた苺大福・・・安い苺を待つこと1ヶ月。見切り品でゲットし、すぐ作りました!抹茶も入れて5月の新緑気分を味わって。とろ~んとなめらかな生地で美味しかったです。元々和菓子好きな主人が、一度に3つも食べました!
安くて美味しいレシピありがとうございます^^
つくれぽ&コメントありがとうございます!
抹茶入りで新緑気分ってのがまたいいですねえ。
水加減が上手いんですね!生地がとってもきれいです。
ご主人が3つも食べる気持ちがわかります!!
いろいろアレンジして、おいしい和菓子を作ってみてください。
ご主人幸せ者ですね♪
分量どおりに作ってみたのですが、レンジに一回かけた時点で生地がなぜかポロポロになってしまい、うまく練ることができませんでした(結局おはぎのご飯のようになってしまいました)。
こちら(西オーストラリア)では白玉粉が手に入りにくいので、代用品として餅米の粉を使ってみたのですが、これがいけなかったのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
作ってくださってありがとうございます。
白玉粉はとても細かい粒子ですが、xanniさんの餅米の粉は、種類が違ったのでしょうか? 製粉によって粉の水分量も違うので、もしかしたら、水分も足りなかったのかもしれません。
一般的に米粉というものでしたら、この方法でできると思います。
今度はうまくいきますように♪
ずっと作りたいと思っていましたが自分以外に和菓子を食べる人がいないので冷凍保存したいんですが、冷凍したものを自然解凍したら味が落ちますか?
それと、冷凍のまま食べるとするとシャリシャリになってますか?
和菓子の冷凍ですね。
焼いた和菓子なら、冷凍できますが、
いちご大福は冷凍したことがありません。
一気に食べれちゃうのです^^;
いちごが入っているので、
解凍したときに水分が出てしまい、
冷凍には向かないと思うのです。
量を減らして、作ってみてはいかがでしょうか?
もし、冷凍してみたらぜひ、教えてください!
冷凍できたら、いいですねえ。雪見大福みたいで♪
回答になってなくて、すみませんm(_ _)m
簡単なのに超おいしくて感激しました!!
バレンタインはこの大福の皮で生チョコ大福に挑戦する予定です(^-^)
兎ママさんの愛情がプラスされ、パパさんは一気に食べたったんですね☆
生チョコ大福!チョコ好きの私も食べた~イ!!
パパさん幸せですね♪