地元人直伝!きりたんぽ鍋
Description
これがきりたんぽ鍋!秋田出身者が自信を持って教える秘伝のレシピです!
材料
(4人分)
ご飯
2合分
割り箸
5膳(10本分)
鶏もも肉
100g
ごぼう
1/2本
舞茸
1株
しらたき
200g
長ネギ
1本
セリ(根付きがベスト)
1束
鶏がらスープ
500~800ml
しょうゆ
大さじ3~4
作り方
-
-
1
-
きりたんぽを作ります。温かいご飯を、すりこぎなどでつぶします。私は炊飯がまのままやってしまいます(^^;)飯粒が半分位残る程度につぶします。
-
-
-
2
-
塩水で手をぬらし、1の飯を手のひらに乗せ、割り箸1本ずつに巻きつけるように、にぎっていく。上は箸が隠れてOK!
焼く際に割り箸が焦げるので、箸が出ている部分には、アルミホイルを巻きつけておくとイイ♪
-
-
-
3
-
グリルにきりたんぽを並べて中火で焼きます。焦げ目がうっすらついたらOK!
-
-
-
5
-
鍋に、鶏がらスープを入れ、ごぼうを加えて火にかけます。
ぐつぐつしてきたら、きのこ、セリの根、鶏肉を加え、さらに、しらたきを加えて煮込みます。
しょうゆで味を調えます。
-
-
-
6
-
きりたんぽは、このように手でちぎった方が味がしみておいしいです。
半分から1/3に割って、ねぎとともに、鍋に入れます。
-
-
-
7
-
最後に、セリを加えて、ふたをして一煮立ちしたら出来上がり♪
-
-
-
8
-
2016.10.24追記。
グリルにきりたんぽがついてしまう場合は、薄く油を塗ってください。(アルミホイルの場合も同様)
-
コツ・ポイント
※フライパンなどでもできますが、割り箸が焦げた匂いが郷愁を誘うので、私は断然!グリル派!
※焼けてすぐに割り箸を抜くと、箸を抜いたところからかなりの熱が出てきてやけどすることも!冷めると抜けなくなるので、あら熱が取れたところで抜きましょう。
※焼けてすぐに割り箸を抜くと、箸を抜いたところからかなりの熱が出てきてやけどすることも!冷めると抜けなくなるので、あら熱が取れたところで抜きましょう。
このレシピの生い立ち
上京して○年。寒くなると食べたくなるきりたんぽですが、この辺のきりたんぽは高い!!舌の記憶を手がかりに、作ってみました。
レシピID : 323472
公開日 : 07/02/08
更新日 : 16/10/24
近くのスーパーで「きりたんぽ」を見かけたので即、購入。
作り置きしてある鶏ガラスープ(小さなペットボトルに入れて
冷凍)を解凍し、明日の昼につくりま~~~す。
我が家では、鶏もも肉 の替わりに鳥つくねを入れます。
それと大好きな春菊も・・
つくね入りもいいですね!
おいしいお昼になりそうですね^^
つくれぽもお待ちしてま~す!