端午の節句!離乳食で鯉のぼり《中期》
Description
7ヶ月の息子のために、初節句のお祝いのプレートを作りました。
2016/4/25人気検索で1位になりました★ありがとう!
2016/4/25人気検索で1位になりました★ありがとう!
材料
(1人分)
7倍粥
80〜100g
大さじ1
ツナ(水煮)
小さじ1
ほうれん草ペースト
小さじ1〜2
カボチャマッシュ
小さじ1〜2
さつまいもマッシュ
大さじ1
きゅうり(1.5mm位の輪切り)
2枚
海苔
少々
作り方
-
-
1
-
トマトピューレーとツナを混ぜ、レンジで加熱する。
-
-
-
2
-
《鯉のぼり》
7倍粥で大中小の鯉のぼり型を作り、
【大…ツナトマト煮】
【中…ほうれん草】
【小…カボチャ】 をのせる。
-
-
-
3
-
きゅうりで小さな丸を3つ作り、その上に海苔で作った目玉をのせ、鯉のぼりの目にする。
-
-
-
4
-
鯉のぼりの体にお粥でウロコ模様を作る。
-
-
-
5
-
《ポール》
さつまいもで鯉のぼりの横に棒を作り先を丸くする。丸い部分にほうれん草ペースト、星型に切ったきゅうりを重ねる。
-
-
-
6
-
《地面》
7倍粥にほうれん草を少し混ぜ、地面を作る。
-
-
-
7
-
《飾り》バランスを見て、お粥やカボチャ、ほうれん草などで周りにドットを作る。
-
-
-
8
-
★量はお子さんの食べる量で加減してくださいね!
-
-
-
9
-
2016初節句の人気検索で1位になりました★ありがとうございます★
-
コツ・ポイント
お粥が水っぽいので、ほうれん草などが滲んできた時は、キッチンペーパーを「こより」のようにして、水分を吸い取りながら作るとよいです。
きゅうりは無くてもオッケー^_^;
きゅうりは無くてもオッケー^_^;
このレシピの生い立ち
節句のお祝い、大人だけご馳走で主役の息子が可哀想だったので…。大食いの息子はぺろりと平らげました。