デトックススープ♪
材料
(鍋いっぱい)
たまねぎ
大3個
キャベツ
大半分個
セロリ
大1本
ピーマン
1~2個
ホールトマト
1缶
あれば・・・ニンジン
1本
塩コショウ
ひと振り
固形ブイヨンorコンソメ
1個~2個
水
トマト缶3杯~4杯
作り方
-
1
-
野菜をすべて食べやすい大きさに切る。セロリは葉っぱも入れてください。
-
2
-
すべてを鍋に入れ水がひたひたになるまで入れる。
この時、ホールトマトの缶を使って水を入れれば、缶の中の残ったトマトピューレもきれいに入ります。
-
4
-
【19/11/24】ありがたいことに、話題のレシピに掲載させていただくことができました~♪ありがとうございます!
-
5
-
H20,10,27 皆様からの沢山のつくれぽで、ついに100人達成いたしました!有難うございます~♪
-
6
-
水っぽいという方がいらっしゃったので、水分の量を念の為追記しました。お好みで加減してください。ただし煮込めば濃くなります
-
7
-
☆重要☆
塩分についてです。塩5gで体内水分が1L滞留するそうです。=体重が増える。浮腫む。塩分には気をつけてください。
-
8
-
H27,2,25 皆様のおかげで、つくれぽ1000人を超えました。正確にはリピーター含めて1208人です有難う御座います
コツ・ポイント
デトックススープです。便秘が2日目から解消!煮込みまくって3日間食べ続けます。もちろん、夜は普通にガツガツ食べますよ♪2日目位が、スープが濃厚になっておいしいです。とにかく煮込むのがポイントです。
早く煮えるコツ:沸騰するまでは蓋をせずに強火で。沸騰したら蓋をして弱火(IHだと300kでレベル3)30分でやわらかくなります。あとは余熱で充分です。
早く煮えるコツ:沸騰するまでは蓋をせずに強火で。沸騰したら蓋をして弱火(IHだと300kでレベル3)30分でやわらかくなります。あとは余熱で充分です。
このレシピの生い立ち
どうしても体重(体脂肪)を落としたいと思い、いろんな食材を調べ、血液サラサラ、利尿作用など・・・・たどり着いたレシピです。
祖母がロシアに住んでいた頃、ロシアスープ(祖母が命名した俗称)を覚え、それを私は小さい頃から食べていました。ただ、そのスープはジャガイモや牛すじが入っていたので、私なりに体に良さそうな食材を調べてアレンジしました。祖母は、スープにヨーグルトも乗せますが、私は乗せません^^
祖母がロシアに住んでいた頃、ロシアスープ(祖母が命名した俗称)を覚え、それを私は小さい頃から食べていました。ただ、そのスープはジャガイモや牛すじが入っていたので、私なりに体に良さそうな食材を調べてアレンジしました。祖母は、スープにヨーグルトも乗せますが、私は乗せません^^
レシピID : 338028
公開日 : 07/03/02
更新日 : 15/02/26
もう何度もこのデトックススープを作っています(^^)
体重も簡単に落ちていきました!!
体調も前より良くなって、便秘も治りつつあります。
ほんとに大感謝です!
私はセロリが苦手です・・・。
そこで、
セロリ→ブロッコリー
にして作ってみました。
セロリの方が効果あるのかな・・・
と思いつつ、ブロッコリーでもとても美味しくできました♪
受験生の私は部活もやめてぶくぶく太っていく一方でしたが、とても美味しく痩せられます。
本当にありがとうございました(^^♪
見過ごしていたらごめんなさい。
ホールトマト缶は何gの缶ですか?
海外に住んでいるので、日本の缶の大きさを忘れてしまいました。
ぜひ教えてください!
ご質問有難うございます。
ホールトマト缶は400gです。
作って頂けたら嬉しいです、ぜひつくれぽのアップ
お願い致します^^
コメントが途中でアップされてしまいました。申し訳ありません。
つくれぽ、有難うございます!
玉ねぎが6個入れるはずが3個しかいれてません。
効果って、変わってきますか?
ご質問有難う御座います。
玉ねぎの効能として、血液サラサラ(有名ですね)や、栄養成分をバランスよく含んでいること、また、オリゴ糖をほかの野菜に比べて比較的多く含んでいること等があります。硫化プロピル等は、生の状態で多く含まれているので、デトスのように煮込む場合などはほとんどスープに溶け出してしまいます。なので、倍量で作っているとのことですが、多少効果は変わってくると思いますが、スープ事態に溶け込んでいくので、玉ねぎを食べるというよりは、色んな野菜から溶け出たスープを飲んで、『且つ』野菜もくまなく食べる、という認識で召し上がっていただきたいと思います。
コメント失礼します。
家族にトマトが苦手な子が居るので
トマトなしで作ろうと思っています。
水はどれくらい入れればよろしいでしょうか?
また、効果などは変わってしまいますか?
トマトが苦手ということですが、私のレシピは生のトマトではなくて、缶のトマトですので、すでに缶詰用に加工されているもので、フレッシュトマトとは少し味が違うと思いますが、それも苦手ですか?
トマトに含まれるリコピンを摂取したいのと、ロシアスープに近づける(見た目)ためにです。ロシアスープはビーツですが、祖母はトマトを入れていました。そして、それはフレッシュトマトでした。私は安価で年中関係なく手に入りやすい缶をチョイスしました。
水についてですが、1200㏄~1600㏄で良いです。お鍋に入るだけ入れてください。
効果はリコピン等のトマトに含まれる成分が入らないので、変わると思います。もちろん、味も変わります。
が、野菜の旨みがあるので、できればほかにもキノコを足してみたりして、旨みの強い野菜をプラスしてみるといいと思います。
以前、親も同じものを作ったことがあるとのことでした。
その時普通に頂いていたみたいなので
材料変えずに作ってみようと思います(*'▽')