思い出の味♡りんご飴
Description
縁日での思い出の、りんご飴です。コツも書きました
⭐️小さなお子様がいらっしゃるお母さんは、
必ず大人が作ってください
⭐️小さなお子様がいらっしゃるお母さんは、
必ず大人が作ってください
材料
砂糖
150g
水
40〜50ml
姫りんご
12個分
食紅《なくてもできます》
少量
作り方
-
-
1
-
姫りんごを用意します。手の平サイズで可愛い、リンゴです。⭐️わたしの手が大きすぎるわけでは、ありません^^;
-
-
-
2
-
《準備》りんごを洗い、水分を拭き取りとり、串にさして下には、くっつかないアルミホイルをひきます
-
-
-
3
-
砂糖、水を小鍋に入れます
-
-
-
4
-
食紅の量は、食紅の蓋についている内側の円すりきれ一杯弱。
⭐️食紅は少量ですごく色がつくので入れすぎないこと
-
-
-
5
-
箸でざっと混ぜます。⭐️ここではまだ火をつけないこと
-
-
-
7
-
3分ぐらいで、すぐ大きな泡が出てきてきます。
⭐️この時すでに、相当熱いので、火傷には気をつけてくださいね
-
-
-
8
-
鍋を傾けながら、飴の様子を見ながら煮ます。
ここでポイントは、グツグツの音が、静かになってきたら、出来上がりです
-
-
-
9
-
⭐️飴の煮える音が小さくなってきたら、確認のために
水を入れた容器に、箸で飴をすくい落としてカチンと固まればoKです
-
-
-
10
-
鍋を傾けて、りんごをクルクル回すように、飴をつけ、
すぐアルミの上へ。
⭐️必ず手早くやること
-
-
-
11
-
しばらく放置して、ある程度飴が固まらませます。
室内温度が高い時は、冷蔵庫へ
⭐️串が長くて冷蔵庫に入らない時は短く切る
-
-
-
12
-
同じ作り方でりんご飴です。ID3566816
-
コツ・ポイント
⭐️鍋を傾けながら、火をかけてる間は絶対目を離さないでください。
煮すぎると焦げて苦くなります。
⭐️沸騰してから、音が小さくなったら1分弱、鍋を傾けながら様子を見て火を止めてね。
煮すぎると焦げて苦くなります。
⭐️沸騰してから、音が小さくなったら1分弱、鍋を傾けながら様子を見て火を止めてね。
このレシピの生い立ち
りんご狩りに行ったら、サービスで姫りんごを、沢山貰い、昔良く作った、べっこう飴を思いだして作りました。
このレシピを使った献立
(
)