亥の子餅(炉開きに)の画像

Description

冬の到来を告げるお菓子。
いつもの大福にひと手間かけて、ウリ坊に変身♪
季節の和菓子<11月>

材料 (12個)

☆水
90ml
炒りゴマ(白)
小さじ2
粒あん
240g
コーンスターチorきなこ
大さじ3~5
金串(模様をつけるために)
1本

作り方

  1. 1

    写真

    あんこは、20gずつに分けて、細長く丸めておく。

  2. 2

    写真

    フライパンで、白ゴマを1分ほど炒って、軽くすりつぶしておく。

  3. 3

    写真

    ☆のもち粉と砂糖を耐熱容器に入れ、水を少しずつ加えて、粉の固まりがなくなるまで手でよく混ぜる。

  4. 4

    写真

    ラップをかけて、電子レンジ600wで1分加熱して取り出し、水でぬらしたゴムべらでよく練る。

  5. 5

    写真

    再び1分加熱して取り出しよく練る。これを3~4回行い、透明感が出たら求肥のでき上がり。出来た求肥は約200g。

  6. 6

    写真

    できた求肥に(2)のゴマを加えて混ぜ込む。

  7. 7

    写真

    台の上にクッキングシートを敷き、コーンスターチを広げて、その上に出来上がった(6)の求肥を乗せる。

  8. 8

    写真

    求肥の上にも、麺棒にもコーンスターチをまぶす。
    麺棒で軽く少しだけ伸ばしておく方が分けやすいです(厚さ6mmほど)。

  9. 9

    写真

    求肥を12等分に分け、手の平の上で広げ、(1)の餡を包む。

  10. 10

    写真

    しかっり閉じてなじませる。

  11. 11

    写真

    ひっくり返したら、
    ゴマがうっすら見えて、ウリ坊らしく見えます。お味も香ばしくて美味しい~!

  12. 12

    写真

    金串を1分ほどガス火で焼き、お饅頭の上に焼印をつける。続けて3本くらいは線をつけられます。

  13. 13

    写真

    ウリ坊の模様の出来上がり^^
    *お饅頭の片方の先を少しつまんで細くすると、ウリ坊らしくなります♪

  14. 14

    写真

    手前のものは、コーンスターチを、きなこに代えたもの。
    ゴマときなこがよくあってとても美味しいです!

コツ・ポイント

やけどに注意。
焼いた串を押し付けすぎると、皮に穴があいてしまいます。

このレシピの生い立ち

11月の和菓子について調べてみたら・・・。
亥の月(旧暦10月)亥の日に、囲炉裏(いろり)や炬燵(こたつ)を開いて、火鉢を出し始めた風習があり、茶の湯の世界でもこの日が炉開きの日。茶席菓子 として「亥の子餅」を用いるそうです。
レシピID : 3492936 公開日 : 15/11/03 更新日 : 15/11/05

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

4 (3人)
写真
ちむちむこ
今年も作りました!簡単に作れます。
写真
momotaro93
レンチンはしませんでしたが、参考にさせていただきました。ありがとうございました。
写真
ちむちむこ
簡単に出来ました!火がないので縞が作れなくて残念です。
初れぽ
写真
いまごなや
きなこを使い、少し黒ゴマも混ぜてみました。思ったより簡単です!