野沢菜漬け
作り方
-
1
-
野沢菜は良く洗います。根本に土や他の葉が入ってるので。
大きな葉は取り除き、綺麗なものは炒め物へ
-
2
-
なるべく茎をはずさずに洗いましょう
はずれた茎は洗って別にしておきます。
-
3
-
大きめの株は包丁を入れます
-
4
-
野沢菜、塩、昆布(お好みで唐辛子など)の順番で樽にいれていきます
-
5
-
すべて入れ終わったら重石をします
-
6
-
水が上がってくるまでは重石を重めにします
早ければ1日で上がりますが、呼び水を少し入れると良いでしょう。
-
7
-
水の上がりが遅く、三日でやっと上がってきました。
ここまで来れば重石を軽くし、しっかり漬かるのを待ちます
-
8
-
寒い地域の漬物
神奈川で作ると気温が高すぎなのか?
カビが出ることがあります
その時の対処法を教わったので追記。
-
9
-
白いカビと泡をきれいに取り除き、樽の内側もアルコールで拭きます。
濃い食塩水を足して引き続き漬け込みます
-
10
-
大豆を入れるとカビ防止になるそうです。
理由はわからないそうです。
豆ならいいのではということで小豆を入れてみました
-
11
-
発酵が進んでしまっていた場合は水をすべて捨て、塩水だけにした方がいいそうです。
コツ・ポイント
塩は洗ったあと、葉を取った後の3%。
水が上がる前は痛みやすいので注意
ほこりなど入らないように袋を被せてます
水が上がる前は痛みやすいので注意
ほこりなど入らないように袋を被せてます
このレシピの生い立ち
冬に長野に行く度に宿の野沢菜が美味しく。お土産やさんの着色、保存料入りが食べれないため、自分で漬けちゃえ!ってことで
漬かるまで更新します
漬かるまで更新します
レシピID : 3538482
公開日 : 15/11/26
更新日 : 15/12/03
みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」
19/11/06