栗きんとん (くちなしの実は使いません)
作り方
-
1
-
さつまいものあく抜き用に、ボウルや深めのお皿などに水(分量外)をたっぷり用意する。
-
4
-
※皮は厚めに剥くのがきれいな黄色に仕上げるコツです。
-
5
-
さつまいもをさらした水が白っぽくなるので、2回ほど取り替えてアクを抜く。
10分くらいさらして水が透明になればOK。
-
6
-
鍋にたっぷり水をはり、さつまいもとレモン汁①を入れて茹でる。
※レモン汁を入れるときれいな色に仕上がる。
-
7
-
中心まできれいな黄色になって、柔らかくなったらさつまいもを取り出す。
-
9
-
さつまいもが熱いうちに裏ごしし、
鍋(こげつきにくいもの)に入れる。
-
10
-
9の鍋に 水、甘露煮のシロップ、砂糖、はちみつ、レモン汁②を加え、混ぜながら弱火にかける。
→ 13へ
-
11
-
さつまいも、水、甘露煮のシロップ、砂糖、はちみつ、みりん、レモン汁②をフードプロセッサーにかけて攪拌する。
-
12
-
なめらかになったら鍋(こげつきにくいもの)に入れて、弱火にかける。
-
13
-
FPありなし共通
焦げないように、面で混ぜられる木べらなどで始終優しく混ぜ、ねっとりして透明感が出るまで練り上げる。
-
14
-
※しっかり練ることで艶が出てきます。
地道に優しく練りましょう。
40分以上練る、と書かれた本もありますよね。
-
15
-
木べらで鍋の底をすっと引いて、しっかり線が残るくらいになったら塩をひとつまみ加えてよく混ぜる。
-
16
-
キッチンペーパーで軽く水気を切った栗の甘露煮を鍋に入れ、優しくひと混ぜして火を止めたら完成♪
-
17
-
粗熱を取って冷蔵庫へ。
タッパーなどに入れて保存し、食べる分だけ器に取りましょう。
-
18
-
くちなしの実と一緒にさつまいもを茹でるときれいな黄色になりますが、しっかりアク抜きをし、皮を厚めに剥けば素材の色でOK!
このレシピの生い立ち
茹でたさつまいもは…
さつまいも粥、さつまいも納豆、さつまいもポタージュ、ミルク煮、オレンジ煮など離乳食に大活躍。
大人も大学芋で!
みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」
20/01/02
18/12/31
つくレポありがとうございました!