自家製豆板醤

自家製豆板醤

Description

風味の良い手作り豆板醤です!

材料 (出来上がり量200g)

そら豆
15さや 約150g
10~20g
20g
米麹
15g
味噌
大さじ1
湯冷まし
適量

作り方

  1. 1

    写真

    15分ほど蒸す

  2. 2

    写真

    すり潰す。
    皮が柔らかければ皮ごとフープロにかけでも大丈夫です。
    少し荒めでも、ペースト状でもお好みで^^

  3. 3

    写真

    唐辛子、塩、米麹、味噌を加える

  4. 4

    写真

    よく混ぜる

  5. 5

    写真

    湯冷ましを加え好みの固さにして煮沸消毒した容器に入れ土用の丑の日まで発酵させる。
    (半年ほど発酵させた方が美味しいです。)

コツ・ポイント

湯冷ましは酵母や麹が活性を失わないよう40度以下にして下さい。唐辛子は辛さ重視なら一味唐辛子、香り重視なら七味唐辛子がお勧めです。量を減らせばそら豆の風味豊かな豆板醤に仕上がります。発酵方法は普通の味噌のように重しを乗せる方が良いけど、瓶やタッパーに入れるだけでも大丈夫です。時々、底からかき混ぜて下さい。密閉するとガスが溜まって爆発するので頻繁に蓋を開けガス抜きするか、密閉しないでください。

このレシピの生い立ち

そら豆を沢山頂いたので豆板醤を作ってみました。画像は120さや、剥いた状態で約1kgの量です。
レシピID : 373190 公開日 : 07/05/14 更新日 : 07/12/23

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

27 (18人)
写真

2020年6月19日

今年もお世話になりました^^そら豆1kg分!作りすぎたかも(笑)

写真

2020年6月15日

初めてここのレシピで豆板醤を作ってから10回目のチャレンジです。

写真

2020年6月8日

ジップロックに入れて保存してみます!出来上がりが楽しみ♪

写真

2020年5月22日

3回目です。今年はみどり感強いような。毎年味が違って面白いです。

コメント機能は2023年5月中旬にご提供を終了いたします。

  • 2023年4月中旬:コメント投稿停止
  • 2023年5月中旬:コメント表示終了

詳細は以下のページにてご確認下さい。

レシピのコメント機能のご提供終了について
エコ丸 2008年05月30日 01:25
参考になりました(*^_^*)八百屋さんにさや付きソラマメをみかけたので作ってみます。林弘子さん著書「手作り調味料」を参考にいろんな発酵調味料にチャレンジ中なのですが、それには乾燥そらまめでの作り方だったので生では作れないのか探しているところでした(^_^メ)ありがとうございますm(__)m
コメントを書くには ログイン が必要です