たけのこ あく抜き スルスルw簡単

たけのこの産地のたけのこ山をお持ちのお家で教わった方法をアレンジして簡単・力いらずにあく抜きしちゃいました。
材料
筍
お鍋半分位(今回小4本)
ぬか
一袋(お店無料分)
-
1
-
材料です。
-
2
-
根元3~4cm位から包丁の角を5㎜位入れて
-
3
-
先端まで軽く割り込みを入れます
-
4
-
鍋又は圧力鍋に、筍が浸るくらいの水とぬかを入れます
-
5
-
筍を切り込みの入った皮つきのまま入れます。
-
6
-
クッキイングペーパーの落し蓋と、
-
7
-
落し蓋(これはアルミ製)を置いて
-
8
-
ゆげが いい匂い(香ばしいような)してくるまで茹でます。筍の量によりますが、
今回は20分位中火。圧力鍋なら高圧10分位
-
9
-
そのまま自然冷却して水洗い
-
10
-
割れ目に指を入れると、するする剥けます
-
11
-
こんなかんじ
-
12
-
-
13
-
根元の黒かったり固かったりするところは、削いで。
-
14
-
先端と根元を切って、
-
15
-
一番好きな食べ方は・・・
-
16
-
スライスして、
-
17
-
醤油のみのシンプルなサシミ風
-
18
-
袋や容器に水を張って保存します。毎日水を替えて、2~3日で食べきります。
-
19
-
「たけのこあくぬき4位」/600件以上 ありがとうございます!20160416~)
-
20
-
「たけのこアク抜きの人気検索で1位 」!ありがとうございます♪
20170428)
-
21
-
つくれぼ10人超え「話題のレシピ」入りありがとうございます♪20180401
-
22
-
「たけのこアク抜きの人気検索で
1位 」/455件!!ありがとうございます♪20180414
-
23
-
いつの間にか!「あくぬきの人気検索で
2位 」/1,597!W高順位!ありがとうございます♪20180423
-
24
-
コツ・ポイント
大きな筍は先端もナナメに切ると、火が入りやすいです。唐辛子いれるのもありなんですが、アレルギーがあるので、私は入れません。
このレシピの生い立ち
ズボラな方法ですが、香りも残ってて、美味しいです♪
レシピID : 3801665
公開日 : 16/04/12
更新日 : 18/04/23
みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」
18/05/03
美味しそう♪ほんま簡単に剥けますよね*ありがとうございます
18/04/23
凄いです!私より数多くやってはる*ありがとうございます♪
18/04/19
綺麗!簡単でいい香りですよね♪ありがとうございます*
18/04/19
でしょでしょ♪簡単なんです*タケノコご飯美味しそうです*