蕗は下味つけておくと食べやすい
作り方
-
1
-
鍋にたっぷりお湯を沸かします。
蕗を鍋に入る長さに切って洗い、塩をまぶして両手で挟んですり合わせるように揉んでおきます。
-
2
-
太さでざっくり3段階ぐらいに分けておきます。
お湯が沸騰したら、塩が付いたまま太い方から順に10秒おきに投げ込みます。
-
3
-
全部入れて2分ゆでたら水に取り、冷めたら皮を剥きます。
堅そうな太い筋が見えてるようなら、それも引っ張っておきましょう。
-
4
-
お味噌汁に入れたい分だけ、食べやすい大きさに切ります。
適度に歯ごたえが楽しめる斜め切りがお勧め。
-
5
-
残った蕗は水に漬けて冷蔵庫へ。煮物等で美味しく頂いちゃってください。
水は毎日替えてくださいね。
-
6
-
下味を付けます。
白だしを、吸い物よりちょっと濃いかな? ぐらいに薄めます。
漬け汁の量は蕗の量で調整してください。
-
7
-
商品によって違いますが、うちのだと白だし小さじ1杯に対して水大さじ3杯ちょっとくらい。
下味なので適当で大丈夫です。
-
8
-
切った蕗に薄めた白だしをひたる程度にまわしかけ、落としラップをして冷蔵庫へ。
-
9
-
多めに作り置きするなら密閉容器かジップ袋で保存。
冷蔵庫で3〜4日は大丈夫です。
長いまま漬けて使う時に切るのもアリ。
-
10
-
白だしがない場合は、だし汁に塩とみりん等で味を整えたもので代用できます。
醤油や麺つゆは茶色くなるのでお勧めしません。
-
11
-
漬け汁を切って、お好きな具と一緒にお味噌汁にします。
今日はお豆腐とにんじん。
-
12
-
応用1:ごま油またはサラダ油でさっと炒め、香りづけに醤油と煎りゴマ振ってきんぴら風。
味は好みで調整してください。
-
13
-
応用2:バターまたはマーガリンで炒めて、めんつゆ少々と黒胡椒。バター醤油よりも甘めの味が蕗に合います。
-
14
-
応用3:ハーフベーコンに黒胡椒を振り、幅を合わせて切った蕗を巻いて楊枝で留め、フライパンで焼きます。お弁当のおかずにも。
-
15
-
※爪楊枝は外さずに焼いてください。途中で外すとバラけます。。
2つ3つ一緒に挿して両面焼く感じにすれば扱いやすいです。
コツ・ポイント
茹で加減が硬かった場合は、根菜類のタイミングで入れるか、切り方を薄くしてみてください。
茹で時間2分は若いうちのものです。育って固くなってきたら3〜4分茹でます。
このレシピの生い立ち
試しに下味をつけてみたら、蕗のクセが気にならず食べやすくなりました。
みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」
16/05/04
初れぽありがとうございます!軽く炒めたりとか応用も利きます。