ベトナムのバインミーロール
Description
材料
(3本分)
作り方
-
-
1
-
材料をボウルで混ぜ合わせ、水を加えてまとめる。ラップなどで覆い20分そのままにしておく。
-
-
-
2
-
台に出し、はじめは生地をこすりつけるように前に押し出して戻すをくり返し、粉と水をよくなじませていく。
-
-
-
3
-
たたき、コロコロを繰り返し15~20分捏ねる。軟らかい生地ですが、手や台にべっとりつかなくなるのが捏ね上がりの目安です。
-
-
-
4
-
生地を優しく広げるとこのくらい薄く伸びてブチッと切れなければOK。
-
-
-
5
-
※HBやニーダーを使う場合は、捏ね上がったら生地を取り出してこの先に進んでください。
-
-
-
6
-
丸めてボウルに戻し乾燥しないようラップなどで覆って温かいところに置く。約2倍の大きさになるまで発酵させる。
-
-
-
8
-
生地が少し緩んできたら手で平たくし、軽く叩きつけながら台に落とす→手のひらで軽くはじくようにガスを抜きながら広げていくを
-
-
-
9
-
何度かくり返し
15x12㎝くらいにする。
-
-
-
10
-
向こう側から手前にひと巻きするごとに外側をおさえながらクッペ型に成形する。
-
-
-
11
-
巻き終わりをつまんで閉じ、小指のほうに軽く力を入れて転がし形を整える。
-
-
-
12
-
布取りして2次発酵に入る。
※湿度/気温とも低く生地がダレない気候なら天板に乗せてそのまま発酵させていいと思います。
-
-
-
13
-
発酵完了近くになったらオーブンを250度に予熱する。スチーム機能がある場合はそちらで。
-
-
-
15
-
※スチーム機能がない場合は、オーブンに入れる直前に生地の表面に数回霧吹きする。
-
-
-
16
-
スチームあり250度で7分、スチームなし230度で11分焼きました。粗熱が取れてわしづかみすると表面がパリパリ割れます。
-
-
-
17
-
焼成後一時間経ったもの。米粉を加えてしっかり捏ねた生地は圧すとふわふわです。
-
-
-
18
-
焼成当日ならそのままでOKですが、翌日でも食べる前にオーブントースターで表面だけ温め直しましょう。
-
-
-
19
-
このパンを使ってバインミーサンド
ID:3947555
-
-
-
20
-
こちらもアジアンな鶏むね肉と香菜のサンドイッチ
ID:2621511
-
-
-
21
-
クックパッドニュースに掲載して戴きました。https://news.cookpad.com/articles/29550
-
コツ・ポイント
以前は230℃→210℃→180℃としていましたがよりパリパリに仕上がるよう250℃→230℃に訂正。焼いた翌日でもオーブントースターで表面を焼き戻すとサックリした歯触りがちゃんとあります。
バインミーロールにれぽをいただきありがとうございました。
捏ねがじゅうぶんであればクラムはもっちりというより
ふわっとした感じになります。
表面は最初高温で焼いてパリッと感を出しますが、焼成温度は
オーブンそれぞれのクセみたいなものがあると思いますので
調整していただけたらと思います。
バゲットやカンパーニュのようなハードパンと同じ焼き方ですが
そこまで硬くならないよう高温焼成の時間は多少短く設定しています。
食べる前にオーブントースターで温めると、焼成直後のような
パリッと感が戻りますよ。
また挑戦してみてください。
成功したらぜひご報告くださいね♪
Hoink