カラッと塩味の鶏唐揚げ
作り方
-
-
1
-
下味準備、☆にんにくはすりおろします。☆固形コンソメは少量のお湯(小さじ2杯程度)でときます。☆を合わせておく。
-
-
-
2
-
ポリ袋に、☆の調味料、手羽先(手羽元)を入れよく混ざるようにねり込みます。ボウルで混ぜてもかまいません。
-
-
-
3
-
2をつけ置きします。30分はつけた方が味がしっかり入ります。もっと長いと尚良く、一晩でも。写真はボウルで漬け込んだもの。
-
-
-
4
-
つけ置きした手羽先(手羽元)に、片栗粉をまぶす。私は袋に入れてまぶします。
-
-
-
5
-
余分な粉は軽く落とし、中温で揚げ始めます。油の温度が高すぎるといきなり色付いてしまう可能性あります。
-
-
-
6
-
色がうっすら付き始めたら強火にしてカラッとさせます。しっかり油を切って出来上がり~^^
おろし醤油と食べても美味しいですよ♪
-
-
-
7
-
気力があれば、手羽先の骨抜きをしたりも。気力がある時だけ~!キッチンバサミとペンチがあれば楽w(ペンチは100均のもの)
-
-
-
8
-
手羽先のくの字に曲がってる部分の関節を、反対側に曲げたりグリっとねじったりして関節を外す。ゴキッと外れる手応えありますw
-
-
-
9
-
手羽先の2本の骨がくっついてるので、まずそこをバチンと切り離す。1cm位の深さでOK。
-
-
-
10
-
骨の周りについてる筋とかこびりついてる肉を骨の周りにそって切り離す。1cm位の深さでOK。
-
-
-
11
-
ペンチで骨をつかみ、ねじりながら抜く。ペンチで強く握り過ぎると骨が砕けちゃうので注意です^^;(私ってば怪力w)
-
-
-
12
-
これが面白く綺麗に外れる。ねじりながら抜くのがポイントw
これを2本ともやれば完成。
-
-
-
13
-
抜けた骨達・・・^^;
-
-
-
14
-
できあがりで達成感w
15本あった~♪
-
-
-
15
-
手羽先には骨があるもんなんだから抜かなくてもいいんだけど、余力があるとやったりもしますw
確かに、食べ易くはなるので^^
-
-
-
16
-
でも、私は骨があった方が手羽先の良さ(ウマさ)があって好きな気もする。
お子様には食べ易くなって良いと思います^^
-
コツ・ポイント
下味をしっかりつけこんだ方がおいしいです。胡椒の風味が合うのでお好みで粗挽き胡椒をたっぷり入れちゃって下さい♫
最後は高温で揚げてカラッとさせる。