100%美味しい♪簡単~味玉❤
作り方
-
1
-
半熟ゆで卵を作る。沸騰した鍋に7分以内。卵のおしりの方に小さい穴をあけると失敗しません。
-
2
-
●を全て小鍋に入れて一度沸騰させる。完全に冷やしたら、殻を剥いた卵と一緒に別容器に漬け込む。タッパーでもいいし、保存用ポリ袋(口がぴっちり閉まるやつ)が便利。
-
3
-
冷蔵庫に入れて、1日後から召し上がれます。アップした写真はどろどろ半熟を一週間つけたものです。ずいぶん黄身がこってりしています。
-
4
-
こっちの煮玉子もよろしくね♪
レシピID :389416
-
5
-
卵の穴あけ器。私はこれを使っています♪
コツ・ポイント
半熟の場合は●はきっちり冷ましてください。でないと、余熱でせっかくの半熟が固まってしまいます。固ゆでなら●は暖かいままでもOK、冷蔵庫で2週間は余裕で持ちます。 *●は材料の上から順番に計量して小鍋に入れていけば、カップを洗うのも楽ちんだし、きれいに計量できます。☆味がしみ込むほど(日にちを置くほど)塩分で黄身が固まっていきます。
このレシピの生い立ち
半熟も美味しいので、ぜひ紹介しようと思いました。今回アップした写真は食べる機会がなかなかなくて、一週間もつけてしまいましたが、通常は2~3日目くらいがトロットロで美味しいです。
hyamy様から「殻を剥くのか?」という質問がありましたので、手順2を追記しています。茹でた卵は、殻を剥いてから漬け込んでください^^
hyamy様から「殻を剥くのか?」という質問がありましたので、手順2を追記しています。茹でた卵は、殻を剥いてから漬け込んでください^^
レシピID : 395627
公開日 : 07/06/27
更新日 : 10/06/23
コメント有難うございます。
そうですね。特に関東地方の醤油は塩辛いかもしれません。
こちらは九州ですので、醤油は特に甘いと思います。
ぜひ刺身醤油でリベンジまってます♪
味玉の色は刺身醤油のほうが濃いと思いますが、味は塩辛くなく美味しい!!ただ、私はニンニクが入ってない方がいいのかも、美味しいのに1コ食べると胃がもたれます(涙)
また、美味しかったので両親に送ってあげました。感想はまだ聞いてませんが・・・連絡が楽しみです。
前回は追加で卵を漬けたら塩分が卵に移ったのか漬け汁の色が薄くなってました。今回は、残った漬け汁で鶏肉を煮ようかなと思ってます。
半熟卵は成功しました。
これ,汁を煮こむときに,水なしでやって100mLの氷を追加したらダメですか?早く出来るかな〜っと。
やっててそう思いました。
カルキ臭い氷じゃなければですが。
コメント有難うございます。
試した事がないので正直わかりません。ごめんなさい。
ただ、水っぽくなるのではないかと予想はできますが・・・
もう試されましたか?
昨日から卵を漬けていて、土曜日に家族でいただく予定なので、今から楽しみです♪
ところで、あのタレを使ったおすすめ料理などはありますでしょうか?
ただ捨てるのは勿体ないなぁと思うので。
包丁で半分に切りたいんですけど…黄身が潰れたりくっ付いたりします(;ω;)何かコツはありますか?
コメント有難うございます^^
綺麗に切る方法ですが、1つは、よく切れる包丁を使うこと。
または、糸を使って切る方法があります。
糸はちょっと不安定になりますが、指でうまく抑えながら、ぐるっと一周糸で巻き、そのまま結ぶようにすると綺麗に切れます。
ぜひお試しください。
日記を書かれてなかったので、レシピの方へコメントを
一応入れた事、深くお詫び致します。念の為「お許しください」と申し添えたのですが、言葉足らずでした。
レシピにコメントすると、すぐに通知が来るので早くお応えが報せると思いそうしたのですが、不快な思いをさせてしまったようで、本当にすみません。
レシピにコメントした場合、レシピ掲載者が削除できるようになっていますので、そちらでbebixdadi様の質問にたいする私の返答を確認してから、削除なさってください。
福岡土産でラーメンをいただいたので、ぜひ味玉を
つくりたいのですが、質問させてください。
半熟卵にする場合、卵はあらかじめ室温に戻してから湯に入れますか?それとも冷蔵庫から直でしょうか。
辛子高菜もGETしたので、作るの楽しみです!!
ご質問ありがとうございます。
私が作るときは、冷蔵庫からそのまま使ってます。
買ってきたばかりなら、室温でもOKです。
とくに「こうしなきゃダメ!」ということはありません。
ただし、前述したこともありますが、
たまごが新しいほど、殻がたまごから剥けにくいです。
ボロボロと殻がくっついてツルンとしない場合は、たまごが新しいからです。
ぜひ、たまごに穴を開けてみてください。新しくても案外きれいに剥けます。
沸騰したところに、入れてくださいね。