お手軽☆焼き小龍包
作り方
-
-
1
-
まずは餡づくり
-
-
-
2
-
鍋に水を入れ沸騰するまであたためる。
沸騰したらウェイパー、ゼラチン粉をいれてしっかり溶かして、冷ましておく。
-
-
-
3
-
しいたけ、長ネギはみじん切りにしておく。
餡の残りの材料を全て入れ、白っぽくなるまでこねる。
-
-
-
4
-
餡の中に冷めたスープを混ぜて、均等にし、冷蔵庫に入れて固める。
-
-
-
5
-
皮を作る
-
-
-
6
-
餃子の皮全面に水をつけて、皮を重ねる。
2枚がくっつくように。
大きく伸ばす必要はありません。
左が2枚。右が1枚。
-
-
-
7
-
20等分した餡をのせる。
はじめは包むのが難しければあんは少なめに
-
-
-
8
-
まずふちに水をつけて、4つに折り目をつけて
-
-
-
9
-
さらに4つ折り目をいれる
中央に折り目のとこをさらにおる
-
-
-
10
-
そして、口をしっかりとじる
正直閉じれば包み方はなんでも
-
-
-
11
-
フライパンにごま油をひく
-
-
-
12
-
小龍包をのせて、中火で焼く
-
-
-
13
-
焼いている面に焼き色がついたら、蒸し焼き用の水をいれ、蓋をしめて3分程度蒸し焼きに
-
-
-
14
-
蓋をあけて、水分が飛ぶまで焼いて、分量外のごま油をかけて、パリッと焼く。お好みでねぎとごまをかけてね
-
-
-
15
-
タレは、ポン酢もおいしいけれど、醤油と酢を1:1で混ぜたらおいしいですよ。
-
-
-
16
-
ちなみに焼いた面はこんな感じ。
かりかりです。
上の面はもちもちです。
-
-
-
17
-
もち米の皮を使ったことがありますが、扱いにくい上に、破れやすく、パリッとしませんでした。
-
-
-
18
-
重ねずにつくっても、破れることがおおく、重ねた方がパリッとモチッとしてます
-
-
-
19
-
皮は大判の方が包みやすくて良いですよ
-
コツ・ポイント
あんはなるべく欲張らない方が包みやすいです。
おそらく餡は余るので、ほかの料理に活用出来たらしてみてください。
全部タッパーで混ぜちゃって、洗い物は少なくしちゃいましょう!
おそらく餡は余るので、ほかの料理に活用出来たらしてみてください。
全部タッパーで混ぜちゃって、洗い物は少なくしちゃいましょう!
このレシピの生い立ち
焼き小龍包を作った際に、皮が破れたり、皮に汁が吸収されてしまうことが多かったので
レシピID : 3991276
公開日 : 16/07/24
更新日 : 16/07/27
つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート
2021年6月27日
2021年5月8日
2021年3月28日
2020年11月6日