練りきりの桜
材料
(桜型 8個分)
作り方
-
1
-
〈準備〉
・ご覧の木型使用。
・手粉用コーンスターチを二重にしたガーゼで茶巾包みにしたものを用意する。
-
2
-
〈電子レンジで練りきり生地を作る〉
耐熱容器に餅粉と水を入れてゴムベラでよく溶く。
食紅で着色する。
-
3
-
白あんを加えて、全体に混ぜ込む。
途中で2~3回混ぜながら、電子レンジで約3分加熱する(餡の状態により加減する)。
-
4
-
よくこねて、手に付かない状態であることを確認したら、乾燥しないようにラップで包んで冷ます。
-
5
-
〈成形する〉
中餡を20g※ずつ丸める。
練りきり生地を25g※ずつに分割し、中餡を包む。
※型のサイズにより調整
-
6
-
薄くコーンスターチをまぶし、型抜きする。
-
7
-
〈備考〉
型を使用せずに同様の成形をすることもできます。
-
8
-
〈参考〉
「寿卵」
生地:餡=40g:30g
-
9
-
「桜鯛」
丸鯛型大※で、桜餡を使用しました。
生地:中餡=90g:60g
-
10
-
「祝い鯛」
丸鯛型小※で。
ストロベリーパウダーで着色しました。
-
11
-
※丸鯛型です。
-
12
-
「はね鯛」
-
13
-
詳細はhttp://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/200911300000/
-
14
-
「菊花」
生地:餡=25g:15g
-
15
-
-
16
-
重陽の節句に、京マロンペーストで。
生地:餡=35g:15g
-
17
-
https://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/201909090000/
-
18
-
「カーネーション」
包みぼかしで。
生地:餡=25g:15g
-
19
-
-
20
-
「青楓」
新緑を表現するために山形土産のふうき豆(青えんどう豆)をブレンド。
クルミ入りです。
-
21
-
詳細はhttp://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/201005260000/
-
22
-
「紅葉」
にんじんパウダー、パンプキンパウダー、抹茶で着色しました。
-
23
-
詳細はhttp://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/200911040000/
-
24
-
「紫陽花」
赤、青、紫の三色を用意し
包みぼかしで、淡い仕上がりに。
-
25
-
詳細はhttp://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/201606100000/
-
26
-
「肉球」
ココアで着色しました。
-
27
-
詳細はhttp://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/201303060000/
-
28
-
「七夕パンダ」
-
29
-
詳細はhttp://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/201207070000/
-
30
-
「あいす練りきり」
シリコン製の型使用。
複雑な模様でも、凍らせると綺麗に取り出せます。
冷凍保存にも便利。
-
31
-
詳細はhttp://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/201207100000/
-
32
-
「椿」
-
33
-
詳細はhttp://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/201102010000/
-
34
-
「銀杏」
かぼちゃを皮ごと加えて、練りきり生地用白餡を増量&着色しています。
-
35
-
詳細はhttp://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/200911050000/
-
36
-
-
37
-
-
38
-
「うさぎ」
-
39
-
詳細はhttp://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/201009220000/
-
40
-
通常は白あんで作りますが、さつまいもで代用。
-
41
-
https://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/201701090000/
-
42
-
「抹茶」
月餅型使用で生クリーム入り。
-
43
-
詳細はhttp://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/201702220000/
-
44
-
「ひな祭りに♪桃花」
-
45
-
詳細はhttp://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/201703020000/
-
46
-
「ひな祭りに♪寿桃糕」
もち粉を寒梅粉に替え、ココナッツオイルをプラス。
-
47
-
詳細はhttp://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/201803030000/
-
48
-
「桜あんでカーネーション」
包みぼかしで柔らかい表情に。
-
49
-
https://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/201805130000/
-
50
-
包みぼかしで「紫陽花」。
-
51
-
https://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/201806070000/
-
52
-
紫いも粉で着色した「亀」
-
53
-
https://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/201806080000/
-
54
-
紫いも粉で着色した「薔薇」
-
55
-
https://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/201806090000/
-
56
-
「水紋」
練りきり生地約28gで中餡15gを包餡しました。
-
57
-
https://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/201807250000/
-
58
-
「亀甲」
抹茶入り練りきり生地約約30gで中餡15gを包餡しました。
-
59
-
https://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/201807260000/
-
60
-
敬老の日のお祝いに「鶴」
練りきり生地38gで中餡15gを包餡しました。
-
61
-
https://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/201809170000/
-
62
-
https://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/201903010000/
-
63
-
https://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/201812290000/
-
64
-
栗きんとんリメーク(ぎゅうひ入り)
-
65
-
-
66
-
「はさみ菊」
-
67
-
https://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/201905130000/
-
68
-
「オレオ風チョコの練りきり」
ココア&チョコレート入り生地でミルク風味の餡を包み込んだ、ちょっと硬めの練りきり。
-
69
-
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1560010402/
-
70
-
マロンペーストで。
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1560000084/
-
71
-
甘栗で作ったペーストで。
-
72
-
-
73
-
https://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/202006050000/
-
74
-
蓮蓉餡と咸蛋の黄身餡で。
-
75
-
https://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/202010290000/
-
76
-
紫いも粉入り蓮蓉餡と蛋黄餡で。
-
77
-
ハロウィン用に、誕生花の桔梗模様の月餅型使用。
-
78
-
https://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/202010310000/
コツ・ポイント
型にピッタリの分量で作るのが綺麗な仕上がりにするコツだと思います。
型は本来とても高価ですが、中古のものであればオークションなどでリーズナブルな価格で手に入れられます。
このレシピの生い立ち
生地の固さの見極めが難しいので、「習うより慣れろ」と修業中…
2009.4.6
みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」