簡単♪古代人も食べた元祖美容鍋!?飛鳥鍋
Description
1300年前、唐から来た僧侶が食べていた鍋が由来とか?!当時、薬だった牛乳で元祖美容鍋。〆は絶品!中華麺のカルボナーラ!
材料
(3-4人分の目安)
鶏もも肉(食べやすい大きさに切る)
300-400g
京あげ(短冊切り)
2枚
ゴボウ(ささがき)
小2本
えのき茸(石づきを取り除く)
1袋
椎茸
3-4個
白菜(4cm幅)
1/4個
長葱(または菊菜・斜め切り)
1本(または1/3袋)
牛乳(無脂肪/低脂肪乳等は避ける)
適量
合わせ味噌(からすぎないもの)
適量
昆布(出汁用)
適量
鶏ガラスープ(市販)*自家製の場合は下記作り方参照(材料は分量外)
適量
おろし生姜
適宜
適宜
中華麺
1〜2人前
粉チーズ(パルメザン)
適量
黒胡椒
適量
作り方
-
-
1
-
鍋に鶏肉、京あげ、ゴボウ、昆布を入れ、鍋の半分までスープを入れて火にかけ、沸騰直前に味噌を溶き、濃いめの味噌汁状にする。
-
-
-
2
-
残りの具材を入れて火を通し、昆布を取って鍋の上の方まで牛乳を入れ、弱火にする。お好みですり胡麻、おろし生姜とともに食す。
-
-
-
3
-
★〆: 少なめのスープで麺を好みのかたさまで煮る。粉チーズ、黒胡椒をかけて食す。*自家製スープの手羽肉は割いて入れる。
-
-
-
4
-
★鶏ガラスープ:手羽先500−700gを1.5−2.5㍑程の水で、昆布(10g)と生姜(1片)、葱の青い部分で煮出す。
-
コツ・ポイント
・牛乳を入れたら弱火!(分離・泡立ち防止)
・割下:鶏ガラスープにあらかじめ昆布出汁と味噌を混ぜて薄めの味噌汁状態にしておくと追加時便利。
・自家製鶏ガラスープの時は、作り方1の昆布は不要。
・〆は乾麺を(明星中華三昧シリーズがお薦め)。
・割下:鶏ガラスープにあらかじめ昆布出汁と味噌を混ぜて薄めの味噌汁状態にしておくと追加時便利。
・自家製鶏ガラスープの時は、作り方1の昆布は不要。
・〆は乾麺を(明星中華三昧シリーズがお薦め)。
このレシピの生い立ち
飛鳥鍋好き地元関係者の協力によるレシピです。地元旬野菜も豊富!鍋料理の起源は縄文時代でも、健康や美味を考えた鍋料理の起源は飛鳥時代に遡る!? 〆は絶大な支持の絶品カルボナーラ風中華麺! 協力:チーム飛鳥鍋(海豪うるる・金山茂雄・森田直樹)