お花見やお弁当に♪蓮いなり
作り方
-
-
1
-
いなり揚げは菜箸をコロコロして中が綺麗に剥がれるようにする。
-
-
-
2
-
熱湯でさっと茹でる又は熱湯をかけて油抜きする。
-
-
-
3
-
ザルに上げて冷ます。軽く押さえて水を切る。
-
-
-
4
-
半分に切る。
-
-
-
5
-
★を鍋に入れ火にかける。
-
-
-
6
-
沸騰したら④を入れる。
-
-
-
8
-
れんこんはなるべく薄くいちょう切りにする。
-
-
-
9
-
切ったものは水に酢を少々(分量外)入れたものに2分くらい晒した後、ざるに揚げて水を切る。
-
-
-
10
-
鍋にれんこんと△を入れ火にかける。
-
-
-
11
-
沸騰して一煮立ちしたら火を止める。れんこんは長く煮ると柔らかくなるので歯ごたえが残るようにさっと煮る。
-
-
-
12
-
予熱で柔らかくならないようにザルに上げて水分を切る。
-
-
-
13
-
酢飯に白ごまと⑫を入れ混ぜ、⑦に詰めて出来上がり♪
-
-
-
14
-
あれば桜の塩漬けを水で塩抜きして飾ればお花見にも☆
-
-
-
15
-
2018.1.18
クックパッドニュースに掲載して頂きました!ありがとうございます♡
-
コツ・ポイント
油抜きは切ってから茹でると中の旨みが逃げ、水っぽくなるので茹でてから切ります。
いなりずしはうちでは酢飯のみ具無しの時は斜め半分の三角、具入りの時は縦半分の四角に切ります。その方が詰めやすいです♪
いなりずしはうちでは酢飯のみ具無しの時は斜め半分の三角、具入りの時は縦半分の四角に切ります。その方が詰めやすいです♪
このレシピの生い立ち
いなりずしの中身の定番。わが家の具入りいなりずしの中身はちらしずしかれんこん入りが多いです☆
レシピID : 4336987
公開日 : 17/03/13
更新日 : 18/01/21
つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート
2018年6月1日
お試し頂き&気に入って頂けて嬉しいです♪つくれぽありがとう♡
2017年7月23日
初いなりレシピに選んで頂き感激☆お口に合って嬉♪れぽ感謝♡