時短★もやし餃子
作り方
-
-
1
-
中華スープの素をお湯で溶いて、冷ましておく。
スープの濃さは、スープの素の袋やビンに書いてある通りでOKです。
-
-
-
3
-
ひき肉に調味料をすべて入れて、よく混ぜる。
中華スープを入れることで、ひき肉がふっくらジューシーになります。
-
-
-
4
-
お肉にもやしを投入、よく混ぜることで、もやしがちょうどいいサイズに折れてくれます。
馴染んだらにらを加えてよく混ぜます。
-
-
-
5
-
餃子の皮に包み、ごま油をひいた冷たいフライパンに並べます。
-
-
-
6
-
餃子の1/3が隠れる程度にお湯(分量外)を入れ、蓋をして中火で焼きます。
お湯を入れるときは、やけどに注意してください。
-
-
-
7
-
お湯が少なくなったらごま油を足し、火を強めて焼き色をつけます。
ごま油がはねるので、やけどに注意してください。
-
-
-
8
-
タネが少なくなったら、点●風に。。。。
-
コツ・ポイント
お肉にしっかり味をつけると、味がボヤけず冷めても美味しい餃子ができます。
調味料の分量は目安です。普段は目分量で、混ぜたあとの匂いで確認しています…
調味料の分量は目安です。普段は目分量で、混ぜたあとの匂いで確認しています…
このレシピの生い立ち
白菜をみじん切りにするのがめんどくさい!でも餃子が食べたい!と思って、もやしを使ってみました。
白菜と違って水も出ず、包んでから焼くまで時間が空いても、皮がフニャフニャにならないのもうれしいところです♪ヽ(´▽`)/
白菜と違って水も出ず、包んでから焼くまで時間が空いても、皮がフニャフニャにならないのもうれしいところです♪ヽ(´▽`)/