マカロン(抹茶)
作り方
-
-
1
-
天板にクッキングシートを敷く。
-
-
-
2
-
丸口金(口径8mm〜1cm)の絞り袋を高さのあるグラスなどにセットする。
-
-
-
3
-
フライパンなどに湯せん用の70度のお湯をたっぷり用意する。
-
-
-
4
-
ボウルに卵白を入れ、まず砂糖無しでハンドミキサーでふわふわに泡立てる。まだ湯せんはしません。
-
-
-
5
-
砂糖を数回に分けて入れて泡立てる。
-
-
-
6
-
泡立ったら、湯せんしながら更にしっかり泡立てる。ボウルを逆さにしても垂れないくらいしっかり、濃厚、固めに泡立てます。
-
-
-
8
-
アーモンドプードル、抹茶を入れて、ゴムベラで混ぜます。
-
-
-
9
-
マカロナージュをして、ゆっくりリボン状に垂れるまで混ぜます。
-
-
-
10
-
生地を絞り袋に入れて、天板に直径3.5cmを20個位絞り出します。天板を裏からトントン叩いて気泡を出します。
-
-
-
11
-
気泡はつまようじで、ぐるぐるしてなくします。表面がぷくっとしてる箇所は気泡が入ってるのでつぶします。
-
-
-
12
-
オーブンを180度に予熱します。
-
-
-
13
-
予熱が終わったら、上段で
180度で3分
130度で8分位焼きます。
途中オーブンは絶対開けない。
-
-
-
14
-
焼き上がったら天板に乗せたまま冷ます。きれいに焼けました。
-
-
-
15
-
ガナッシュを作ります。
-
-
-
16
-
小鉢や小さな耐熱ボウルなどに手で割ったホワイトチョコと牛乳を入れて600Wのレンジで30秒位温めます。
-
-
-
17
-
スプーンでぐるぐる混ぜ、更に抹茶も入れて混ぜます。
-
-
-
18
-
ボウルに氷水を入れて、ガナッシュ絞れる固さになるまで、スプーンでぐるぐる混ぜます。
-
-
-
19
-
マカロンのペアを作り、片方は裏返して真ん中を、親指で軽くへこませます。へこまないのは焼き過ぎなので焼き時間調整が必要です
-
-
-
20
-
ガナッシュを絞り袋に入れて、へこませた方の生地に絞って、サンドしたら出来上がり。
-
-
-
21
-
マカロンは1日以上寝かせて食べるのがオススメです。2〜3日後が一番味が馴染んでおいしいです。サクッ、ふわっ、しっとり。
-
-
-
22
-
マカロンは冷蔵庫で保存します。寝かせる事により生地がクリームの水分を吸って、外はサクッ、中はしっとりになります。
-
-
-
23
-
慣れると倍量で作る方が作りやすいです。初めての方は、動画サイトなどでマカロナージュを見てから作る事をオススメします。
-
-
-
24
-
マカロンは結構失敗が多いので、数をこなすと、こつがつかめます。最近は失敗しませんが、よく失敗しました泣。
-
-
-
25
-
抹茶2g→ココアパウダー5g、
ホワイトチョコ→ブラックチョコにすればチョコマカロンができます。生地が甘いのでブラックで
-
-
-
26
-
ちなみにグラニュー糖でなく、上白糖でも作れます。
味は大差無しです。
-
-
-
27
-
マカロナージュに自信がない人は、表面を乾かしてから焼くのをオススメします。触っても、指に何もつかない位。
-
-
-
28
-
マカロナージュ不足は、ひび割れ、ブツブツ、ツヤ無しなどになります。
-
-
-
29
-
倍量で作った時は、2段で焼くと下の段がピエは出るけどツヤ無しになるので、2回に分けて焼くのをオススメします。
-
-
-
30
-
コーヒー味も美味しいですよ♪
-
-
-
31
-
イチゴが一番美味しいです♪
生地は少量のココアパウダーで色付け
-
-
-
32
-
イチゴ味のチョコがなかなか売ってないので、見つけたら是非作りたい。
-
-
-
33
-
レモン味も美味しい。
-
-
-
34
-
抹茶味。
-
-
-
35
-
牛乳をチョコと同量の生クリームにすると濃厚です。
-
コツ・ポイント
ゆっくりリボン状に垂れる位まで
マカロナージュをする。
早く垂れる状態はマカロナージュしすぎで、変なシワや空洞が出来て、表面が薄く割れやすいです。
見極めが大事です。
このレシピの生い立ち
食べたくなるので(^^)
近所のケーキ屋さんの抹茶マカロンに着色料が入っていると知り、自分で試行錯誤し出来ました。自分で作った方がおいしいと自負しております。以前に載せたレシピの改良版です。
つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート