☆刻んだネギの保存方法☆
Description
名脇役のネギ。使い切る前に、フニャフニャにしちゃってませんか?そんな時は・・・【2007,11,23】話題入りしました☆みなさん利用ありがとうございます!
材料
ねぎ
必要な分だけ
キッチンペーパー
1枚
保存用タッパ
1個
作り方
-
-
1
-
ネギは必要な分だけみじん切りに。
-
-
-
2
-
タッパの下にキッチンペーパーをちょうどいい大きさにたたんで敷く。
-
-
-
3
-
キッチンペーパーを敷いたタッパに刻んだネギを入れ、蓋をして冷蔵保存。
-
-
-
4
-
長ネギもこんな感じに!
-
-
-
5
-
kumaneko7さんからいい情報頂きました!
容器の底ではなく、上にペーパータオルをたたんで置いて蓋をした後、上下ひっくり返して置いておくそうです。そうすると、途中で湿ったペーパータオルを取り替えることができるそうです☆
-
-
-
6
-
タッパの下にキッチンペーパーを敷く。
ネギを入れる。
ネギの上にキッチンペーパーを乗せる。
挟む方法もなかなかいいですよ~
(11/30追加)
-
コツ・ポイント
キッチンペーパーがネギの水分を吸収してくれるのでフニャフニャになりません。
私は1~2週間くらいこの方法でネギを保存してます。
ネギの種類はなんでもOKです!
私は1~2週間くらいこの方法でネギを保存してます。
ネギの種類はなんでもOKです!
このレシピの生い立ち
ネギを買うと使いやすいようにスグにみじん切りに。刻んだネギを冷凍してたけど、取り出すのにかたまりになって取りにくかったのでそのままタッパに入れてました。そしたらスグに臭くなりだして。水気を取るためにキッチンペーパーを敷いたのがいい感じに。しかも日持ちしたので。今はこの方法でネギを使ってます!
(
)