代々伝わる我が家の梅干し2017年版の画像

Description

今年は5㎏漬けました。細かく手順を記載します。

材料

カッコ内は1㎏の表示です。
5㎏(1㎏)
750g(150g)
200㏄(40㏄)
*消毒用
*道具
落とし蓋
重石
梅の倍の重さです
漬け物用の袋
サイズは梅の量に応じて
ペーパータオル
竹串又は爪楊枝
*赤紫蘇と赤紫蘇を揉む塩の量です。カッコ内は赤紫蘇一袋の量です。
2袋
大4(大2)
赤紫蘇一袋に対して塩は大2と覚えて下さい。

作り方

  1. 1

    6/7(水曜日)。今日イオン様に良い梅が入荷しました。早速購入。夜、水に浸けて明日は梅漬け(^^)。

  2. 2

    梅は良く洗い、たっぷりの水に一晩(8時間)浸します。*悪抜き件出来あがった時種離れが良いです。

  3. 3

    写真

    6/8日ヘタを取りながら水気をペーパータオルなどできちんと拭き取ります。*水気はカビの原因になります。

  4. 4

    私はざるに並べ、陽の当たらない処で少し風を通し乾かしてます。(祖母に教えて貰いました)

  5. 5

    樽、落とし蓋重石は綺麗に洗いきちんと消毒をして下さい。

  6. 6

    私は煮沸消毒をしてからペーパータオルにホワイトリカーを含ませて更に拭きます。

  7. 7

    写真

    私は此のホワイトリカーを使っています。

  8. 8

    写真

    樽に漬け物のビニールの袋を拭きます

  9. 9

    写真

    塩を少し入れます。

  10. 10

    写真

    梅を1/3程入れます。

  11. 11

    写真

    塩を1/3程入れます。

  12. 12

    写真

    又梅を入れます。

  13. 13

    写真

    又塩を入れます。

  14. 14

    写真

    残りの梅を入れます。

  15. 15

    写真

    残りの塩を入れます。*梅も塩も三回位に分けて入れています。

  16. 16

    写真

    ホワイトリカーを200cc、カップ1を回し入れます。

  17. 17

    写真

    落とし蓋をします。

  18. 18

    写真

    重石をのせます。

  19. 19

    写真

    ビニールの袋をたたみ込み、ゴミが入らない様にします。

  20. 20

    写真

    梅の水が上がる迄はきちんと蓋が閉まりません。此の様になっています。横から見た所です。

  21. 21

    写真

    漬け物用の袋は、ホームセンターやスーパーの袋コーナー等に有ります。*今回は5㎏なので2斗用(30~40㍑)を使用しました

  22. 22

    写真

    きちんと蓋が閉まる様になるまで新聞紙で覆っておきます

  23. 23

    今年は随時細かく手順を記載します。

  24. 24

    写真

    6/9、二日目。梅酢が上がり出して来ました。(梅酢が見えると、良いのですが…)樽は容器を奮って梅の上下を入れかえて下さい

  25. 25

    消して手は入れないで下さい。上手に奮ってね。奮い終わったら、漬けた時と同じ様にして下さい。大変でしょうが、ガンバ(^^)

  26. 26

    写真

    6/11、四日目です。随分水が上がって来ました。二日目と同様樽の容器を奮って、上下を入れ替えて下さい。手は入れないで。

  27. 27

    写真

    6/13、六日目です。しっかり水が上がって来ました。そろそろ新鮮な赤紫蘇を用意します。

  28. 28

    ID:5701382 宜しければ、こちらも参照してみてください。

  29. 29

    写真

    6/14、イオン様に鮮度の良い赤紫蘇が入荷しましたので、早速二袋購入しました。明日は赤紫蘇を入れます。

  30. 30

    写真

    6/15、今日は梅に赤紫蘇を入れます。赤紫蘇の葉を摘み、良く洗います。

  31. 31

    写真

    一度目の灰汁抜きです。良く洗った赤紫蘇に半分の量の塩をふりかけます。

  32. 32

    写真

    赤紫蘇を良く揉み込み灰汁を出します。此の様に灰汁が出ます。灰汁の水は捨てます。

  33. 33

    写真

    赤紫蘇はぎゅっと絞ります。

  34. 34

    写真

    二度目の灰汁抜きです。残りの塩を赤紫蘇にふりかけます。

  35. 35

    写真

    又赤紫蘇を良く揉み込みます。灰汁が出てきました。

  36. 36

    写真

    赤紫蘇をぎゅっと絞ります。灰汁の水は捨てます。灰汁抜き完了です。

  37. 37

    写真

    梅の蓋を開けます。タップリと水があがっています。白梅酢の必要な方は此処で少し取って下さい。

  38. 38

    写真

    私は此れ位取りました。

  39. 39

    写真

    サァ、赤紫蘇を入れます。梅全体に散らす様に赤紫蘇を振り入れて下さい。

  40. 40

    写真

    此処で重石は始めの重さの半分の重さにします。(梅の潰れ防止の為に)

  41. 41

    写真

    ビニールの袋をきちんとたたみ込み、ほこり等が入らない様にします。

  42. 42

    写真

    蓋をします。今度はきちんと蓋が締まりました。このまま梅雨明けまで保存します。気候に寄ってはカビが出る場合がありますので

  43. 43

    写真

    時々は見てあげて下さい。カビが出た場合は早急に処置しなければなりません。念の為に新聞紙で覆って置きました。

  44. 44

    成るべく暗く風通しの良い処で保存して下さい。

  45. 45

    写真

    6/18日。赤紫蘇を入れて四日目です。色が鮮やかに出ています。此のまま上手に漬かります様に。

  46. 46

    ☆カビが出た場合の処理の仕方です。①カビは綺麗に取ります。②梅と梅酢を分けます。③梅酢は火にかけて沸騰させます。

  47. 47

    梅酢が沸騰したら中火にします。灰汁が出ますから綺麗に取り除きます。梅酢が綺麗になったら自然放置で冷まします。

  48. 48

    ④梅はホワイトリカーで一粒ずつ洗います。

  49. 49

    ⑤梅を漬けていた容器も綺麗に洗い煮沸やホワイトリカーで消毒をします。

  50. 50

    ⑥梅を容器に入れ、冷めた梅酢も入れます。うち蓋、重石をのせ、つけます。梅酢はきちんと冷まして下さい。

  51. 51

    写真

    7/20日、カビもでず良く漬かっていました。梅雨も明けたので梅を干します。今日から三日三晩

  52. 52

    写真

    梅が重ならない様に一つ一つ並べます。昼頃一度ひっくり返して下さい。暑い中の手仕事ですが頑張って下さい。

  53. 53

    写真

    紫蘇の葉は軽く絞りザルになるべく平らにし干します。(ゆかりにします)私は料理に使う都合があるので、半分は干しません。

  54. 54

    私は、梅酢は袋のまま口を確り縛り、一応お日様に一日位干します。

  55. 55

    三日三晩干した梅を、密閉した瓶等に入れて保存します。保存容器はきちんと消毒します。私はホワイトリカーで消毒します。

  56. 56

    写真

    今年の梅が出来上がりました。直ぐに食べられます。日にちが経つとまろやかになります。楽しんでいます。

  57. 57

    今年の梅漬けは此で終了です。

  58. 58

    写真

    去年の梅です。少し残っています。果肉がとても軟らかいです。

コツ・ポイント

水気はカビの原因になりますからきちんと拭き取って下さい。樽、落とし蓋、重石などもきちんと消毒して下さい。

このレシピの生い立ち

祖母~母~私に伝わった梅干しの作り方です。違う点は、梅1㎏に対して塩が150㌘になりました。塩が少なくなった分ホワイトリカーを使用しています。昔は梅1㎏で塩200㌘でした。
レシピID : 4566649 公開日 : 17/06/08 更新日 : 20/06/15

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

4 (4人)
写真
ゆかりんご117♪
初めて梅干し作りました!!(*'ヮ'*)♡♡
写真
みかりん615
参考にさせていただきました!ありがとうございます。
写真
なおプーデラックス
写真は土用干し初日。今は再び瓶で保存中。置いた方が美味なのかな?

直ぐに食べてもokです。日々が経つ事に寄りまろやかになります

初れぽ
写真
クックF7KY0C☆
1キロだけチャレンジしてます!

参考にして頂いて有り難う。美味しく漬かります様に。