スベリヒユのだし
Description
畑の雑草スベリヒユ。夏野菜や薬味と一緒に刻んで混ぜて召し上がれ。
材料
(作りやすい量)
スベリヒユ
一つかみ
◆ナス
刻んで一つかみ
◆きゅうり
刻んで一つかみ
◆ズッキーニ
刻んで一つかみ
塩
適宜
◇小ねぎ(小口切り)
2~3本
一かけ
◇昆布(千切り)
4cm角ぐらい
◇醤油
大さじ1~
◇鰹節(省略可)
大さじ1~
小さじ1~
作り方
-
-
1
-
スベリヒユの根を切り落とし洗う。
沸騰した湯500mlに塩小さじ1溶かし、1分茹でる。ザルに取りそのまま冷ます。
-
-
-
2
-
◆の表面がトゲトゲしていたら、その部分をピーラーで剥く。5mm角に刻む。
-
-
-
3
-
ナスに塩2つまみを揉み込み、5分ほど置く。手で絞り、ボウルに入れる。
-
-
-
4
-
きゅうり・ズッキーニも合わせて塩2つまみを揉み込み、5分ほど置く。手で絞り、ボウルに加える。汁気がほしい場合は絞らずに。
-
-
-
5
-
スベリヒユが冷めたら手で絞り、5mm位に刻み、ボウルに加える。
-
-
-
6
-
◇をボウルに加えて混ぜる。味見しながら醤油で味を整える。冷蔵庫で冷やしたら出来上がり。
-
コツ・ポイント
◆ズッキーニやナスは新鮮なもので。そうでないと苦くなります。
◆ズッキーニがなければ、その分ナスときゅうりを増量。
◆お好みで大葉やミョウガを加えても。うちの近所では手に入らず、ここでは入れてません。
◆ズッキーニがなければ、その分ナスときゅうりを増量。
◆お好みで大葉やミョウガを加えても。うちの近所では手に入らず、ここでは入れてません。
このレシピの生い立ち
ズッキーニ畑にスベリヒユが生えていたので一緒に入れました。スベリヒユは栄養豊富で生食も可。茹でると粘り気が出てオクラや粘る昆布代わりにいい感じです。
レシピID : 4614184
公開日 : 17/07/16
更新日 : 17/07/16
つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート