ゆで卵ならぬ「蒸し玉子」カンタン☆時短
Description
ゆで(蒸し)具合自由自在。冷蔵庫から出したての玉子でOK。割れることもなく、黄身もばっちり真ん中に。塩も酢も不要です☆
材料
玉子(冷蔵庫から直)
今回6個
■
何個でも同じです↑
作り方
-
-
1
-
鍋に湯を沸かします。蒸し鍋でなく、間に網を入れてこれで蒸します。
-
-
-
2
-
冷蔵庫から出した玉子を並べます。この鍋で12個までイケます。蒸気が通ればOK。
-
-
-
3
-
ボールにお水を張っておいて、お玉ですくって入れます。注意:熱いので必ずお玉で。
-
-
-
4
-
以下の写真の4種のゆで(むし)具合の玉子の殻を剥いたところです。すべて自立します=白身は完全に固まっています。
-
-
-
5
-
6分☆かなり緩いですが、きちんと皮はむけます。
-
-
-
6
-
8分☆母の好みの加減。半熟。黄身はねっとりとしています。ちょっとお醤油を垂らしてもおいしいですね。
-
-
-
7
-
9分☆半熟が苦手な方もいけそうなぎりぎり。固ゆで一歩手前。※かたまり始めてから早いので、8分以降は1分ごと。
-
-
-
8
-
10分☆かたゆで。ポテトサラダや、玉子サンドにはこれで。ゆですぎず玉子の風味もふんわり。
-
-
-
9
-
一度に時間差でいろんなゆで(蒸し)具合のものが簡単にできるのでつくりおきに便利です。
-
-
-
10
-
冷蔵庫の温度によって、多少時間が変ると思います。→わが家も、強冷にしていると一分くらいずれます。
-
-
-
11
-
サツマイモを蒸すときにきれいに洗って、一緒に蒸しています☆それから、醤油玉子にしたり、サラダにしたり。
-
コツ・ポイント
この通りに作れば、出来ると思います。が、玉子の大きさなどによっても変わってくるので、30秒程度の誤差は生じるかと。説明に書いたように、ゆで(蒸し)具合を変えたものをつくりおきするのにもすこぶる便利です。殻も割れないので、酢も塩も不要です。
このレシピの生い立ち
温泉などで玉子を蒸しているのを思い出しました。ゆでるのと違い、玉子を入れてもお湯の温度が下がったりしないので、失敗がなくコントロールしやすいです。今回は、時間差で玉子を上げましたが、一度に上げる場合は、水道に直で冷やしてもOKです。