太刀魚の刺身 三種

太刀魚の刺身 三種

Description

太刀魚の刺身、焼き霜造り、昆布〆の三種類と、オマケで敷きづまも、作ります。刺身は、買うと高いけど、自分で作れば、安い!

材料

太刀魚
一切れ(20㎝くらい)
昆布〆
昆布
必要量
若干量
敷きづま
大根
3㎝くらい
大葉
1枚

作り方

  1. 1

    写真

    太刀魚のブツ切り、1パックです。流石に売る側も、買う側も、迷惑なので、一匹では、売られていません。

  2. 2

    写真

    三枚下しでも、大名下しでも、どちらでも構いませんが、とにかく身二枚と中骨に、分けます。

  3. 3

    写真

    内蔵等を取出し、腹膜も、きれいに取り除きましたら、血等を、よく洗い流します。

  4. 4

    写真

    腹膜が黒いので分り易いですが、アニサキスのチェックも、忘れないで下さい!
    テンタクラリアも発見したら、除去しておきます。

  5. 5

    写真

    洗い終わりましたら、よく水気を取っておきます。

  6. 6

    写真

    昆布〆用に取り分けた身のサイズに合うよう、昆布を切りましたら、両面に酢を塗り、重ねます。

  7. 7

    写真

    太刀魚の身で、酢で濡らした昆布を挟むようにして、ラップで包み、このまま冷蔵庫で2時間以上、寝かせます。

  8. 8

    写真

    次に、焼き霜造り(炙り)の準備をします。
    ウチには、バーナーがありませんので、古典的ですが、焼網を使用します。

  9. 9

    写真

    皮目だけ、焼きます。

  10. 10

    写真

    冷します。
    冷し終りましたら、水気を良く取っておきます。直ぐに使わない場合は、ラップに包んで、冷蔵庫に保管しておきます。

  11. 11

    写真

    最後に、普通の刺身です。太刀魚は、皮を引けないので、切れ目を入れておきます。(昆布〆も同様に切れ目を入れて下さい)

  12. 12

    写真

    敷きづまを作ります。大根をスライサーで薄くスライスして、それを細く千切りにすれば、それっぽい感じになります。

  13. 13

    写真

    作った分から、冷水に晒します。
    すべて終えましたら、よく水気を切っておきます。

  14. 14

    写真

    平作り、そぎ作り、どちらで構いません、お好きなように切りましたら、皿に盛り付けて、完成です。

  15. 15

    写真

    太刀魚には、アニサキスの幼虫が寄生している事があります。
    十分に目視での確認を行って下さい。

コツ・ポイント

焼き霜造り以外は、皮に、必ず切り込みを入れて下さい。

このレシピの生い立ち

切って、並べるだけでは、難ですし、少しは仕事をしないといけないので、焼き霜造りと昆布〆、合計3種類と、敷づまも作りました。

パックに入った刺身を買うと高いですが、自分で作れば、安いので!
レシピID : 4633044 公開日 : 17/07/21 更新日 : 18/06/06

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
写真

2018年11月12日

初れぽ

太刀魚頂いたので3種作ってみました♪色々楽しめ大興奮!昆布〆好き

初れほ、それも三種作って下さり、素晴な仕上り、大感謝です!!

コメント機能は2023年5月中旬にご提供を終了いたします。

  • 2023年4月中旬:コメント投稿停止
  • 2023年5月中旬:コメント表示終了

詳細は以下のページにてご確認下さい。

レシピのコメント機能のご提供終了について
コメントを書くには ログイン が必要です