自家製オイスターソース

自家製オイスターソース

Description

生牡蠣を使った自家製オイスターソースです

材料 (約400g)

牡蠣
500g
醤油
400g
400g
大さじ5
大さじ4
大さじ2
出汁取り用こんぶ
20cm

作り方

  1. 1

    写真

    新鮮な生牡蠣を塩で揉み、水ですすいでぬめりを取る

  2. 2

    写真

    牡蠣をフープロみじん切りにする。湯せん用の容器に移した後、水を100g入れ残っている牡蠣を全部容器に移す。

  3. 3

    写真

    2を一時間ほど湯煎にかける。
    お湯は沸騰していても大丈夫です。

  4. 4

    写真

    3を漉してエキスを別のボールに入れる。

  5. 5

    牡蠣に100gほど水を足し、すすいでエキスをいれた4のボールに水分のみ入れる。この作業を3回する。

  6. 6

    写真

    ボールを湯煎にかける

  7. 7

    写真

    表面に膜が張ってくるので時々かき混ぜる

  8. 8

    写真

    湯煎で3~4時間、水分を十分蒸発させる

  9. 9

    写真

    醤油、きび砂糖、みりん、昆布を入れ湯煎にかける。
    醤油の温度は75度以下を保つ。
    7が溶けたら完成!
    煮沸消毒した瓶に入れて保存して下さい。

コツ・ポイント

日本のお醤油で作ると和風の牡蠣醤油のように仕上がります。お好みで魚醤を少量加えると風味が増します。4でエキスを絞った牡蠣はまだまだ旨味が残っています。同量の味噌に砂糖、みりん、お酒をお好みで加え、火にかけ水分を飛ばすと美味しい牡蠣味噌が出来ます。

このレシピの生い立ち

牡蠣がお買い得だったので作ってみました。
レシピID : 474722 公開日 : 07/12/14 更新日 : 13/03/06

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

4 (2人)
写真

2013年3月6日

4の工程をよくわからず、間違えたと思います。

マクロビレシピ

つくれぽありがとうございます。

写真

2011年3月8日

何とか試行錯誤しながら完成しました~。また作れるかなぁ(汗)

少し手間がかかりますが、また是非♥

写真

2011年3月8日

牡蠣出がらしパテです、、、。何度も失礼しました。

作りにくかったでしょうか…?すみません(>_<)

写真

2011年3月8日

初れぽ

牡蠣の出がらしで牡蠣みそ作りました。美味しかったです。

つくれぱありがとうございます!気に入って頂けたら嬉しいです♪

コメント機能は2023年5月中旬にご提供を終了いたします。

  • 2023年4月中旬:コメント投稿停止
  • 2023年5月中旬:コメント表示終了

詳細は以下のページにてご確認下さい。

レシピのコメント機能のご提供終了について
マクロビレシピ 2013年03月06日 14:56
はじめまして。

色々調べながら、こちらを参考に作らせて頂きました。
4の工程を間違えてしまったようなので、説明頂けると幸いです。

私は、漉した液を含めて、さらに牡蠣の身にかけて漉してしまいました。せっかく分離し濃縮されたものを、わざわざ、
牡蠣に戻したような形となってしまいました。
間違っていますよね?
また、100gずつ3回というのが、わからず、
300gじゃだめなのかと、内容を理解できていないようです。

漉したものは別の容器に入れて、それを湯銭にかければよかったのでしょうか。(別のレシピをみたら、そうなっていたのですが。)

アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします。
bellelinko 2013年03月06日 18:03
マクロビレシピさん*

分かり難い所があり、申し訳ありません。

手順にある通り、濾したエキスは別のボール(湯せん出来る容器)に入れます。

濾した牡蠣に綺麗な水を100g入れ、よくすすいで、濾したエキスを入れたボールに水分だけいれます。
これを3回してください。

別のレシピの事は分かりませんのでコメントを控えさせて頂きます。
申し訳ありません。
マクロビレシピ 2013年03月07日 14:21
ご回答ありがとうございます。

私は、ザルに入れた牡蠣に水を注ぎましたが、牡蠣をボールに入れて、そこに水を入れるのですね。

レシピも書き直してくださりありがとうございました。^^
tokochan. 2017年03月29日 06:17
作ってみたいのですが、6からの工程は湯煎ではなくて直接火にかけて煮詰めるのはダメでしょうか?アサイチの作り方も見たのですが、火にかけて煮詰めるだけだったので…。
コメントを書くには ログイン が必要です