おもちでみたらし団子
作り方
-
-
1
-
耐熱ボウルにみたらしのたれの材料を全部入れて、時々かき混ぜながらレンジでしっかりとろみがつくまでチンする。
-
-
-
2
-
餅を水にくぐらせ、耐熱皿に入れてぷく~っとふくらむまでチンする。やわらかくなった餅をめん棒などでなめらかになるまで、こねこねぺったんする。
-
-
-
3
-
片栗粉をつけながら餅を一口大に丸め、串に刺す。
-
-
-
4
-
1で作ったたれをかけて出来上がり♪
-
-
-
5
-
たれをレンジでチンする目安は、600wで1分30秒→かき混ぜる→30秒→かき混ぜる→30秒→かき混まぜたら様子をみる。
-
-
-
6
-
たれに透明感があれば出来上がりです。まだ白っぽく濁っていれば10秒くらいずつチンして様子をみて下さい。
-
-
-
7
-
たれは鍋でも作れます。たれの材料を鍋に入れて絶えずかき混ぜながら透明感がでるまで中火にかけます。少し沸騰すればok
-
-
-
8
-
しょうゆの種類によってはしょっぱくなったりするので少ししょうゆの量を減らすなどして調節して下さい。
-
-
-
9
-
tsukiryoさま。間違えて、コメントなしでつくれぽ掲載してしまいました(汗)息子さんと作ってくれて感謝です♡
-
コツ・ポイント
お餅を丸めて串に刺すとき、形が崩れるので串に刺したあとに整えるとよいです。
余ったたれは、冷蔵庫で1週間は大丈夫です。水と分離していたらまたレンジチンすればとろとろになりますよ。
余ったたれは、冷蔵庫で1週間は大丈夫です。水と分離していたらまたレンジチンすればとろとろになりますよ。
このレシピの生い立ち
2歳の娘が「お団子食べたい~」と言ったので、作ろうと思ったら上新粉も白玉粉もない!そう言えば、お餅があったなぁと思い作ってみました。作ってから娘に見せると「ママすご~い!!」とお褒めの言葉を頂き、ペロリと食べてしまいました。
レシピID : 483471
公開日 : 08/01/06
更新日 : 08/01/06
コメント機能は2023年5月中旬にご提供を終了いたします。
- 2023年4月中旬:コメント投稿停止
- 2023年5月中旬:コメント表示終了
詳細は以下のページにてご確認下さい。
レシピのコメント機能のご提供終了について
コメントを書くには
ログイン
が必要です
さすがに餅にも食べ飽きているものの、まだ餅が残ってる・・・
しかも今朝はご飯もない、パンもない・・・Σ( ̄□ ̄;)!
そこでみたらし団子、作ってみました! そしたら・・・
う、ウマイ!!\(^0^)/
子供たちもパパも喜んで食べました!
しかも切り餅を8個も一気に消化! 助かりましたぁ^^;
おもちでみたらし団子を作ってくれてどうもありがとうございました♪
切り餅、8個!すごい!ご家族で喜んで頂けてよかったです(o^-^o)
娘が喜ぶと思い、串に刺してみたのですがおもちがやわらかい為、形が崩れてしまいますよね。
面倒くさかったら、串に刺ささずにたれをかけて食べちゃいましょう^^;
切り餅を8個も消費
タレを作る時に暖めたからか
片栗粉が固まったんですが、どうすれば・・・。
たれを作るときにダマになっしまったのですね。
ダマにならなくするには、耐熱容器に砂糖と
片栗粉だけを入れて泡だて器でぐるぐる混ぜ、
よく混ざったら水を少しずつ加えながら混ぜて
醤油も加え混ぜてください。
最初に粉類のみをよく混ぜ合わせることで
ダマになるのを防ぐことができます。
また作って下さることがありましたら、
この方法で試してみて下さいね。
作って下さりありがとうございました☆