とろとろ白菜と卵の中華スープ
作り方
-
-
1
-
白菜は繊維を断ち切るように、芯は5㎜、葉は1㎝幅に刻む。
-
-
-
2
-
小鍋にごま油とおろし生姜を入れて熱し、香りが上がってきたらまず芯の部分を入れて、中火でしんなりするまで炒める。 更に葉の部分を加え、全体に油が回るようザクザク炒める。
-
-
-
3
-
炒め終わったら水500ccと、ガラスープの素、酒・しょうゆを加え、弱火でコトコト15分~20分、芯が透明になるまで煮込む。
-
-
-
4
-
白菜が柔らかく煮えたら、片栗粉を同量の水で溶いて加え、とろみをつける。
-
-
-
5
-
強火にし、グツグツ煮立ったらスープをグルグルかき混ぜながら溶き卵を加える。この卵がスープの味をまとめるポイントです!
-
-
-
6
-
仕上げにコショウを加えて出来上がり。熱々のうちに召し上がれ~♪お酢をほんの少したらしても美味しく頂けます。(*^^*)
-
-
-
7
-
【お断り】このレシピは白菜が主役のレシピです。白菜の甘みを生かす作り方と味付けを工夫したつもりです。
-
-
-
8
-
従って白菜以外で作られたつくれぽは掲載しませんのでご了承下さい。皆様の新しいレシピとして発展させて頂ければと思います。
-
-
-
9
-
また、アレンジれぽも沢山いただくのですが、シンプルさが特長のレシピなので非掲載とさせていただきます事をご了承下さい。
-
-
-
10
-
こちらの本に、掲載していただきました。
-
コツ・ポイント
●特にありませんが、白菜をしっかり炒めると美味しさがUPするような気がします。 ●白菜から水分が出ますが煮詰まったらお湯をさして下さい。●勝手ながら、こちらのレシピへ頂いたつくれぽは、基本的に固定コメント掲載とさせて頂きます。<(_ _)>
このレシピの生い立ち
寒い日に、優しい味の、おかずになるスープが食べたくて。
このレシピを使った献立
(
)