納豆昆布のいか人参
材料
するめいか
1枚
にんじん
100g
納豆昆布
大さじ2
■
調味液
酒
大さじ2
しょうゆ
大さじ2
砂糖
大さじ2
いかの戻し汁
大さじ4
作り方
-
1
-
「納豆昆布」。がごめ昆布でも良い。粘りが嫌な時は、普通の昆布でもOK。
-
2
-
するめいかははさみで切る。他の材料が4~5センチなので長い時は半分にする。
-
3
-
水に一晩つけて戻す。酒でも良いが勿体ないので水にしました。
-
4
-
6時間後。戻し汁も使うので捨てない。
-
5
-
調味液の材料を合わせ、いったん沸騰させ、冷ましておく。
-
6
-
にんじんは4センチくらいのせん切りにし、塩で揉んで5分くらい置いたら熱湯をかける。
-
7
-
調味液に水を切ったするめ、にんじんを合わせ、納豆昆布大さじ2を入れてよく混ぜ、冷蔵庫で半日漬ける。
-
8
-
味が馴染んだら出来上がり!
コツ・ポイント
・切ってあるするめでもOK。
・にんじんが固い方が好きな場合は、にんじんにお湯をかけなくてもよい。
・にんじんが固い方が好きな場合は、にんじんにお湯をかけなくてもよい。
このレシピの生い立ち
「ヤーコン入り☆いか人参」を作った際に、我が家流のも作りたいと、材料を分けて作りました。
ベーシックは「いかと人参のみ」なのですが、各家庭で、昆布を入れたり、数の子を入れたり、ひたし豆を入れたりとバリエーション豊富な所も魅力です。
ベーシックは「いかと人参のみ」なのですが、各家庭で、昆布を入れたり、数の子を入れたり、ひたし豆を入れたりとバリエーション豊富な所も魅力です。
レシピID : 4877782
公開日 : 18/01/09
更新日 : 18/01/10
みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」
18/01/18
ありがとうございます。お酒も是非福島の蔵で(^-^)