五色ごはん ★宇都宮学校給食
Description
大正時代に食べられていた給食のメニューを再現しました。里芋が入った食べ応えのある混ぜご飯です。
材料
(4人分)
米
2カップ弱
麦
15g
水
480㏄
■
具
サラダ油(炒め用)
小さじ1弱
里芋
中2個
油揚げ
1/2枚
ひじき
大さじ1強
にんじん
1/4本
鶏小間肉
80g
こんにゃく
40g
砂糖
小さじ4
しょう油
大さじ1
酒
小さじ1
水
35㏄
作り方
コツ・ポイント
★水の量は様子を見て調整してください。
★ごはんと具を混ぜるときは、ごはんがつぶれないよう力加減にご注意ください。
★麦は入れなくてもおいしく作れます。
★ごはんと具を混ぜるときは、ごはんがつぶれないよう力加減にご注意ください。
★麦は入れなくてもおいしく作れます。
このレシピの生い立ち
この給食が食べられていた当時は、五色ごはんと味噌汁という献立でした。
宇都宮市では、1/24~30の学校給食週間の取り組みのひとつとして、昔の給食を再現するなど、各学校の栄養士が工夫を凝らした給食を提供し、給食の意義や役割を伝えています。
宇都宮市では、1/24~30の学校給食週間の取り組みのひとつとして、昔の給食を再現するなど、各学校の栄養士が工夫を凝らした給食を提供し、給食の意義や役割を伝えています。