コーンドビーフ (手作りコンビーフ)
Description
材料
(4~6人分)
作り方
-
-
1
-
※肉の選び方について
コンビーフといえばブリスケット(肩バラ肉)ですので、手に入るようでしたらそれをお使い下さい。
-
-
-
2
-
Chuck roast(肩ロース/コストコなどにあります)やもも肉のかたまりでも作れます。
-
-
-
3
-
脂の少ない肉よりは、脂身がそれなりについた肉の方が、よりコンビーフらしい仕上がりになります。
-
-
-
4
-
-
-
-
5
-
ブライン液を用意します。
大きめの耐熱ボウルなど(1リットル以上入る物)に200ccの水を入れます。
-
-
-
6
-
塩とブラウンシュガー、スパイスを5に加え、レンジに2分ほどかけて沸騰させた後、よく混ぜて塩を良く溶かし、少し冷まします。
-
-
-
7
-
玉ねぎとセロリの葉を適当に刻みます。
-
-
-
8
-
肉にはペーパータオルをしっかり巻き、水気をよく拭き取ります。
-
-
-
9
-
肩ロースの場合は、6cm幅程度の長方形になるよう、脂肪の境い目で切り分けています(写真のような形2つになります)。
-
-
-
10
-
粗熱が取れた6に、冷水400cc、氷400gを入れて溶かします。
これで冷たいブライン液になるはずです。
-
-
-
11
-
1ガロンのジップロックの中に7の野菜と肉を置き、ジップロックを立てて倒れないようにしてから、10を注ぎ入れます。
-
-
-
12
-
ブライン液に常に浸かっている状態で漬けこんでおけば、ブライン液に対する肉量の多少の違いは問題ありません。
-
-
-
13
-
可能な限り空気を抜きながらジップロックを閉じて、バット等の中に置きます。
-
-
-
14
-
※閉じ口が水平状態だと漏れ始める恐れもあるため、閉じ口を上に立てた状態が保てるよう、口の両端をセロテープ固定しています。
-
-
-
15
-
あとは冷蔵庫で5日以上漬けておくだけです(途中で1回、天地を返すと良いです)。
漬ける日数は10日間位までOKです。
-
-
-
16
-
漬け終わった肉を調理する時は、まず水で洗って、付いているスパイスなどを落とします。
-
-
-
17
-
肉の量の倍量以上の容量のある鍋を用意し、肉とたっぷりの水を入れて、鍋の中で30分ほど塩抜きします。
-
-
-
19
-
蓋をして沸騰させたら中弱火にしてゆっくり茹でます。2.5~3時間程して、竹串が抵抗なくすっと刺さればできあがりです。
-
-
-
20
-
-
-
-
21
-
*野菜を軽くフライパンで炒めて、鍋の煮汁を少し加えて煮ると美味しい副菜になります。
-
-
-
22
-
煮る時間(野菜の種類や大きさによって15~30分位)を肉の仕上がり時間から逆算して作ってください。
-
-
-
23
-
*スロークッカーでも肉を煮ることが出来ます。
-
-
-
24
-
肉にかぶる量の水とスパイスを入れて、Highで設定して、4時間半ほどです。
外出中に調理したい場合はLowで8時間です。
-
-
-
25
-
2018年10月、「コンビーフ」の人気検索トップ10、「手作りコンビーフ」では1位となりました。ありがとうございます。
-
-
-
26
-
2020年12月、話題入りレシピとなりました。つくれぽをくださった皆さまどうもありがとうございます!
-
コメント機能は2023年5月中旬にご提供を終了いたします。
詳細は以下のページにてご確認下さい。
レシピのコメント機能のご提供終了について