山東菜と厚揚げの白だしさっと煮
Description
ヤマキ割烹白だしでさっと煮るだけ、あっという間にできて、ダシが香るシンプルなしみじみ煮びたしです。副菜にどうぞ!
材料
(4人分)
山東菜
1束
厚揚げ
1枚
■
煮汁
水
150ml
ヤマキ割烹白だし
大さじ1.5
作り方
-
-
1
-
材料です。山東菜は、漬物用・白菜似の大きいタイプではなく、おひたし用の若採りしたタイプを使用。
-
-
-
2
-
厚揚げを一口大に切る。今回はたまたま1枚が3つに切って揚げられたモノを買いました。その辺はお好みで。
-
-
-
3
-
山東菜は根元を切り落としてよく水洗いする。
-
-
-
4
-
山東菜を軸部分と葉部分に大まかに分ける。
-
-
-
5
-
それぞれ、3~4センチずつに切って、別に分けておく。
-
-
-
6
-
ザルにあげていますが、そんなにしっかり水切りしなくて大丈夫です。(水滴がついていることを考慮して水を若干控ている)
-
-
-
7
-
フライパンに100mlほどの水(分量外)を入れて沸騰させ、厚揚げにかけて油抜きする。
-
-
-
8
-
煮汁の材料をフライパンに入れ、中弱火で煮たてる。
-
-
-
9
-
うちのフライパンは無水調理タイプなので煮汁少な目にしています。鍋に合わせて同じ比率の煮汁で加減を。
-
-
-
10
-
厚揚げと山東菜の軸部分を入れる。蓋をして弱火で2分加熱。
-
-
-
11
-
蓋を開けて・・・。
-
-
-
12
-
山東菜の葉部分を入れ、蓋をして1分半~2分加熱。
-
-
-
13
-
火を止めて、蓋を取り、軽くかき混ぜて全体をなじませて、再び蓋をして、火はつけず余熱で5分程。
-
-
-
14
-
器に盛って出来上がり。
-
-
-
15
-
出来立てでもおいしいですが、粗熱が取れるまで時間を置いた方が味がしみ込みます。
-
-
-
16
-
残ったら密閉容器に入れて冷蔵庫保存で。温めなおしても、夏は冷たいまま食べても。1日経った方がよく味がしみています。
-
-
-
17
-
山東菜の他、小松菜やつけ菜(しろ菜)などでも。ほうれん草の場合はアクが強いので別茹でして12)の火を止めた所で入れて。
-
コツ・ポイント
ポイントは山東菜の火の通しすぎに注意するぐらいです。白だしでさっと煮るだけでしみじみおいしい小鉢の1品ができます。
このレシピの生い立ち
「ヤマキ割烹白だし」のモニターになったので、白だしのダシの香りを生かした簡単レシピに挑戦しました。
京都在住の義母が常備菜的によく作っている「なっぱと揚げを炊いた」ものの味をイメージしてみました。
京都在住の義母が常備菜的によく作っている「なっぱと揚げを炊いた」ものの味をイメージしてみました。
レシピID : 5017556
公開日 : 18/04/06
更新日 : 18/04/07
つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート
2021年6月28日
2021年4月26日
2020年5月24日
2020年5月19日